松本にひとり旅した記録を

綴っています。スター

 

 

 

旧開智学校校舎 の見学後

すぐ隣に建つ 松本県宝 松本旧司祭館 も見学することに。

 

 

 

明治22年、フランス人であるオーギュスタン・クレマン神父により

松本城の傍に建てられた洋館で、

100年近くに渡り松本カトリック教会の宣教師たちの

住居として使われてきました。

 

その後、1990年に現在の場所に移築されたそうです。

 

 

 

 

 

アーリーアメリカン風の可愛らしい水色の木造洋館は

長野県最古の西洋建築なのだそうです。

 

 

見学は無料。

 

入口のドアは開け放たれていて、管理人さんなどはいませんでした。

お隣の 旧開智学校校舎 が管理している建物のようです。

 

観光スポットとしてはあまり人気が無いのか

私が滞在している間は、他に誰1人来館しませんでした。アセアセ

 

おかげで、ゆっくり見られて良かったですが。ニヤリ

 

 

 

 

 

1階には事務室・応接室・食堂・台所・風呂・ベランダ。

2階には4つの個室とベランダがあります。

 

 

 

残っている家具はごく一部でした。

すっきり片付いた状態なので、どの部屋も似たような感じかな。キョロキョロ

 

 

 

其々の部屋には暖炉があります。

 

 

 

ちなみに、松本旧司祭館

日本で初めて本格的な『日仏辞典』を編纂しはじめた

歴史的な場所でもあるそうですよ。日本 フランス

 

 

 

ベランダは窓で囲まれていてサンルームのような感じ。

ミントグリーンが爽やかで建物の中でここが1番好きでした。おねがい飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと、私はレトロな照明が好きなようです。

こういうレトロな建物の見学に行くと、

照明の写真を沢山撮っちゃいます。グラサン

 

 

こじんまりした建物なのでサクッと見学できます。

旧開智学校校舎 を訪れる予定がある方は、

お隣の 松本旧司祭館 もセットで見学されてみてはいかがでしょう?ニコニコ