松本旅行記がまだ途中ですが

ちょっと休憩して

今日は私の趣味の話ですひまわり

 

 

フォローさせていただいているブロガーさんたちの中にも

数名の方がやられているようなのですが、

私もずっとやってみたいと思っていて

只今挑戦中なことがあります。ニコニコ

 

 

食べ終えたパイナップルのヘタ栽培

 

数年前にパイナップルのヘタを栽培して

見事自宅で甘~いパイナップルを収穫したという方の話を聞き、

やってみたーい!!!チュー

と思っていた私。

 

どうせやるなら美味しいパイナップルがいいな と思い

ちょっとお高い台湾産のパイナップルで挑戦したのですが

購入した時点で葉っぱにあまり元気がなくて

心配していたらアッサリ失敗。えーん

 

 

 

2度目の挑戦は

甘さなんてどうでもいいや。とにかく収穫だ!グー

と、とてもお安かった↑の小ぶりのパイナップルを購入してきました。

 

でも、これがすごく甘いという嬉しい誤算。おねがい飛び出すハート

 

 

5月29日

 

ヘタをねじってくり抜いて、まずは水耕栽培をスタート。

 

 

6月5日

 

水耕栽培を始めて1週間。

こんな感じに根が生えてきました。びっくり

 

根がもっと伸びるまで、水耕栽培を続けます。

 

 

7月17日

 

根が5cmくらいになったので、水から土にお引越し。

 

実は、まだ水耕栽培していた7月初旬から

10日間ほど実家に帰省して自宅を留守にしていたので、

その間に枯れちゃうかもな・・・と覚悟していたのですが、

思った以上に逞しくて、無事に土に植えることができました。

 

 

 

上から見るとこんな感じ。

外側の葉っぱは先端が枯れ気味ですが、中心部の葉は青々しています。

元気そうだけど、無事に根付いてくれるかドキドキ。

 

 

8月7日

 

土に植えて3週間が経過。

 

わかりますか?

中心部の葉がめっちゃ伸びてる~!びっくりハッ

上手く根付いてくれた?

 

ちなみにこの記事が公開されるころは

↑の写真を撮ってから更に1ヶ月経過しているので、

もっと成長しているはず。(無事ならば・・・)

 

 

結実するまでは2~3年かかるそうなので、

まだまだ道のりは長いのですが・・・

 

目指せ!

ベランダ産パイナップルの収穫!!!グー爆  笑

 

 

時間、労力、栽培にかかる費用を考えたら

買って来て食べる方が全然安上がりですが、

これは浪漫なのです!ニヤリ

 

でも、面倒くさがりの私は

ちゃんとパイナップルに適した土を調べることもなく

適当に野菜や果物用の土に植えたので、どうなることやら。笑い泣き

 

食べられるほどの実ではなくとも、

せめて観賞用のミニパイナップルくらいは実らせたいな。照れ

 

 

ベランダの花たち

 

 

冬越しに成功した ニチニチソウ 季のしらべ

ちょっと涼しい時期は紫なのですが・・・

 

 

 

暑い時期は花がピンクです。

今年はピンクの時期が長そうだ・・・。笑い泣き

 

 

 

同じく冬越しに成功した ニチニチソウ モネ

多分、日照時間が足りないからだと思いますが、

葉っぱばかり元気に育って、花数が少ないのが悲しいところ。

でも、今年も咲いてくれて嬉しい。ラブ

 

 

 

クレロデンドルム ブルーウィング

切り花にしても、脇芽がどんどん伸びてすぐ花が咲くので優秀。グッ飛び出すハート

 

 

 

茎が短いペチュニアも、

時々形を整えるためにカットして活けてます。ニコニコ

 

 

 

暑い季節は家に引きこもりがちなので

ベランダの花が癒しです。照れ