松本にひとり旅した記録を
綴っています。![]()
さて、美味しい珈琲と美味しいパフェをお供に休憩していたら
そろそろお宿のチェックインの時間が迫って来ました。
今宵のお宿
でも、急ぐ必要はないのです。![]()
この日お世話になるのは 松本ホテル花月 。
休憩していた 八十六温館 は 松本ホテル花月 にある喫茶室なのでありました。
八十六温館 があるこちらの棟が 旧館 。
八十六温館 と同じ 旧館 の1Fには
SHOP tsumugu(8:00~19:00)があります。
館外からも館内からも入店できます。
SHOPは通りすがりにチラリと見ただけ。![]()
そして、こちらの棟が 本館 になります。
レセプション、ロビーはこちらにあります。![]()
![]()
正面玄関の脇に『花月』と彫られた鬼瓦が飾られていました。![]()
松本ホテル花月 は明治20年創業の老舗ホテル。
この鬼瓦は当時の建物に施されていたものかもしれませんね。
中に入るとフロント脇に素敵なステンドグラスが。![]()
とってもいい雰囲気です。![]()
館内のどこで撮ったか忘れちゃいましたが
お馬のステンドグラスもありました。
こちらは今回の旅の計画をするずっと前から
もし松本に旅行に行く機会があらば絶対ここに泊まりたい
と、目を付けていたお宿なんです。![]()
実現してとても嬉しい!![]()
![]()
ロビーです。
松本ホテル花月 には
『民藝に泊まる』というコンセプトがあります。
松本は民芸家具の街として知られていて
松本の日常には民芸精神が今も根付いているそうです。
著名な作家が創作する鑑賞するための美術品は勿論美しいですが、
名もなき職人たちが代々伝え、研鑽を重ね、
生活の中で使うために生み出した民芸が
使い続かれることで磨かれ、輝く・・・
そんな美しさを大切にする松本の民芸精神が
松本ホテル花月 にも息づいています。
ロビーの雰囲気が本当に素敵でした。![]()
ロビーに配されたテーブルや椅子も松本民芸家具のようです。
松本民芸家具の主材料はミズメザクラの木だそう。
堅く、粘り強く、狂いにくいミズメザクラは、
長年の使用に耐え、使い込むごとに益々美しくなり、
その存在感を増していくのだとか。
ブラインドから漏れる日差しに照らされる家具もイイ!![]()
![]()
フォトスポットかな?
この時飾られていた鎧は鎌倉時代のものだそう。
外国人観光客の方たちにウケそうですね。
色々古い資料などの展示もありました。
私はレセプションがある 本館 のお部屋をアサインされました。
エレベーターホール脇のステンドグラスの向こうは
レストランでした。
エレベーターの中に飾られていたポストカードには
松本ホテル花月 の 旧館 と松本城がデザインされています。
こちらのホテル、松本城まで徒歩5分ほどの立地なんです。
縄手通りも徒歩5分で、観光にとっても便利!![]()
![]()
客室フロアのエレベーターホールにも松本民芸家具(かな?)。
素敵ですねぇ。
さて
ちょっと長くなってきましたので
お部屋の紹介は次回ということに。![]()
















