ミニチュアミュージアム で思い出すのは

日光にある『東武ワールドスクウェア』。

それ以外は思いつかなかった私です。

 

でも、知らぬ間に

東京にも ミニチュアミュージアム ができていたのですね!

それがオープンしたのは2020年なのだとか。

結構前だな。滝汗

 

 

 

そんな訳で行ってまいりました!

Small Worlds TOKYO

 

江東区有明にある物流倉庫の2階・3階をリノベーションして開業したそうで

↑のミュージアム入口付近以外は

いたって普通な物流倉庫といった外観です。

 

 

 

エレベーターホールまでのアプローチがカッコイイ。キラキラ

 

4月初旬に訪問したのですが

たぶん、私のように

このような施設がオープンしていたことをまだ知らない人が多いのかな。

人が少なくて見学がしやすかったです。グッ気づき

 

 

見どころ満載のミュージアムで

1回で紹介しようと思うとかなり長い記事になりそうなので、

2回に分けて記事にしようと思います。

 

見学した順番どおりではないですが、

まずはエントランス前にもフィギュアがあった

スモールワールズ東京 のイチ押しと思われる

エヴァンゲリオン に関するエリアから紹介したいと思います。

 

 

エヴァンゲリオン第3新東京市エリア

 

皆さま、エヴァンゲリオン を観たことがありますか?

 

エヴァンゲリオン は1995年10月~1996年3月にかけて

主にテレビ東京系列で放送されたテレビアニメです。

私はちゃんと観たことがないのですが、

当時すごい話題になっていたことは、何となく記憶しています。

 

その後再放送があったり

劇場版が何作か公開されたり

今なお幅広い年代にファンが多いアニメかと思います。

 

 

そんな エヴァンゲリオン の舞台となったのは

『第3新東京市』という架空の都市。

 

 

 

 

 

第3新東京市 エリアには

その名の通り、劇中の 第3新東京市 の街並みが

ミニチュアで巧妙に再現されています。

 

 

 

↑こういうお店なんかもアニメに登場したのかなぁ?

アニメをちゃんと観た後で訪問したら

何倍も楽しめたんだろうなぁと、ちょっと後悔。笑い泣き

 

 

 

ピントが合ってなくてすいません。

↑この歩道橋も、見る人が見たら感動するのであろう

主人公たちの通学路にある歩道橋らしいです。

 

 

 

そして、こちらは主人公たちが通っていた第3新東京市立第壱中学校。

 

え!?

エヴァンゲリオン の主人公たちって中学生だったのか!ポーン

 

ちなみに

このエリアは照明が明るくなったり、暗くなったり、

昼間や夜間を表現する演出がありました。

 

 

 

建物の中もちゃんと再現されてるんですよ。

いい仕事してますね~。デレデレ

 

 

 

後で知ったのですが、

登場人物たちが暮らすマンションや団地には

ミニチュアのキャラクターがちゃんといるし、

ストーリー中の名場面を再現してある箇所もあったみたいです。

 

キャラクター探しも楽しそうですよね。

エヴァンゲリオン ファンにはたまらいでしょうなぁ。ニヤニヤ

 

訪問の際は、多少予習してから行った方が

何倍も楽しめそうな気がします。ウインク

 

 

エヴァンゲリオン格納庫エリア

 

 

 

劇中では100m以上の射出場が

この奥に スモールワールズ スケールで再現されています。

 

 

 

格納庫には初号機・零号機・2号機の3体が格納され

整備されています。

この赤いのは2号機です。

他の2体も格納庫から出てきたり、引っ込んだりしてました。

 

小さくてわからないかと思いますが、

機体の足元のオレンジの点々みたいなのは整備士たちなんですよ。

エヴァンゲリオン の機体って

こんなに大きかったんですね~。

 

 

アート作品の展示も

 

 

 

こちらは2021年に東京スカイツリーで開催された

『EVANGELION トウキョウスカイツリーⓇ計画』

で展示された初号機のアート作品。

 

一時的になのかもしれませんが

私が訪問した時は スモールワールズ で修復展示されていました。

 

 

 

右は エヴァンゲリオン に登場する『ロンギヌスの槍』のアート作品。

国内のいくつかのイベントで展示された後、

サウジアラビアで開催された

『ANIME EXPO2022』にも出張展示されたそうです。

 

 

 

私の中では エヴァンゲリオン の機体って、

紫と黄緑の初号機で記憶が止まったままだったのですが

色んな色の機体が登場しているのですね~。

なんでも、13号機まであるそうな。

 

 

 

館内に設置されていたドリンクの自販機も エヴァンゲリオン 仕様。

 

エヴァンゲリオン ファンの方たちは

間違いなくテンション上がる施設ですね!ウインク

 

 

 

ダイアクロン エリア

 

 

ダイアクロン とは

1980年にタカラトミーから誕生した変形合体ロボット玩具。

今40~50代くらいの方が世代なのかなぁ?

 

私は2人姉妹でロボット系玩具には縁がなかったので

今回初めて存在を知ったのですが

2016年に新シリーズが展開されたりもしているそうで

今もとても人気があるみたい。

 

 

 

スモールワールズ にはそんな ダイアクロン の世界感を表現したエリアも。

 

 

 

 

 

こういうの、子供より大人が夢中になりそうですよね。

 

 

さてさて

ちょっと長くなってきたので今日はここまでに。

 

スモールワールズ には

エヴァンゲリオンダイアクロン ファン以外の方が楽しめるエリアが

他にも色々ありますので、

次回はそちらを紹介したいと思います。バイバイ