季節感がないだけじゃなく
時系列もめちゃくちゃになってしまった最近の私のブログです。
今回は4月のとある日の話です。
この日は お台場 を散歩しに出かけました。
天気は良かったけど、
風がすごく強くて、飛ばされたキャップを追いかけまわったり
ちょっと大変な日でした。
今まで素通りしていたのかな?
お台場海浜公園 に モヤイ像 があるのに初めて気づきました。
イースター島にあるのは モアイ像 ですが
モヤイ像 は1964年、伊豆諸島の新島村で島出身のこけし作家さんが
島おこしの一環として
島の特産物である『コーガ石』を素材とした
石像を彫ったのが始まりなのだとか。
モデルは流人でありながら島民に慕われていた
『流人のおんじい』という人物だったと、とあるサイトで読みましたが、
別のサイトではモデルはイースター島の モアイ像 と書かれてあって、
正しいのがどちらなのかは不明。
(詳しく調べる気力がない・・・とも言う )
ちなみに
『モヤイ』は『舫う(もやう)』という『力を合わせる・助け合う』
という意味がある新島の方言から付けられた名前とのこと。
その意味も含めて、
この島おこしのアイディアを考案した方は
ナイスですね! と思った私です。
お台場の モヤイ像 は新島から贈られたもののようです。
私は新島に行ったことないので知らなかったのですが、
新島には100体以上の モヤイ像 が点在していて、形もさまざま。
モヤイ像 には番号が付けられ、
モヤイ像を探したくなる新島MAP なるものもあるとか。
さ、探したい!!!
風が強くて砂で目をやられます・・・。
そのせいか、観光客の姿も少なかったです。
お台場海浜公園 から 台場公園 まで歩いて来ました。
この小さな小屋はお台場の地震観測所だそうです。
台場公園 は周りに海面から5~7mほどの石垣積みの土手が築かれ、
内側は平坦な窪地になっています。
土手の上には黒松が植えられているのですが・・・
これって、松の花ですか?!
これがのちに松ぼっくりになるのですか?
初めて見たかも。
土手の上は眺めが良くて、
何かと話題が多いテレビ局もバッチリ見えます。
『お台場』として知られる品川台場は、
江戸幕府が黒船来襲に備えて品川沖に築いた砲台跡です。
今は国の史跡に指定された第三・第六台場だけが残されていて、
第三台場が 台場公園 として開放されています。
↑画像のここは砲台跡ですが、
設置されているものは当時のものではありません。
そして、↑が窪地。
こちらには陣屋や弾薬庫跡があります。
あちらは立入禁止の無人島、鳥の島 。
そして↑画像左側の緑の島が第六台場です。
あちらも立入禁止。
レインボーブリッジの下から東京タワーも見えますよ。
さて、
久しぶりにフジテレビの中でも見学してみようかと思います。
つづく
おまけ
べこの日は所用で近くに行ったついでに
ロイヤルパークホテルで美味しいものを購入しました。
ガーリックシュリンプ(丼)?
下にサフランライスが隠れています。
彩も綺麗で、海老も美味しかった~。
ケーキも購入。
後で知ったのですが、
ロイヤルパークホテルはモンブランが有名だったみたい。
でも、このケーキも美味しかったです。