ハワイ旅行記の途中ですが

ちょっと休憩して今日は別の話です。

 

ブログに書きたい話が渋滞しているので

今日は朝晩2回の投稿です。

 

品川神社

 

 

まだちょっと街が寒々しい風景だった3月のこと、

久しぶりに 品川神社 を訪問しました。

 

 

 

品川神社 は文治3年(1187)創建の

祈願成就の神様です。

 

 

 

阿那稲荷神社

 

 

本殿の右側に鳥居が並んでいます。

 

境内社の 阿那稲荷神社 です。

 

品川神社 には何度か参拝に訪れていますが、

いつも本殿をお参りするだけだったので、

この日はこちらもお参りさせていただくことに。お願い

 

 

 

鳥居を抜けた正面に建つお社は 上社

上社 には『天の恵みの霊』が祀られているそうです。

 

上社 の右手にある石段を下りていくと・・・

 

 

 

その先には 下社 が建っています。

下社 には『地の恵みの霊』が祀られているそうです。

 

中はちょっと薄暗くて

1人で入るのはちょっと勇気がいるような雰囲気でもあります。

 

 

 

下社 の中にあったのはいくつかの祠と 一粒萬倍の御神水

 

万物は「天・地・水」の恵みを受けて生成化育し、

米は一粒の種より萬倍の稲穂となる。

当稲荷社は「上社」が「天の恵みの霊」を

「下社」が「地の恵みの霊」と「御神水」を

お祀りする。

家門・家業の繁栄を祈り、

印鑑・銭にこの水をそそぐが吉。

また、持ち帰りて家・店の入口・四隅にそそぎ、

清く明るき心を持って暮らし・商売するが吉。

そそぎし銭の一部は

門前・北品川の商家に使用するが吉。

とのこと。

 

 

 

徳川家康が関ケ原の戦いの前に戦勝祈願したのが 品川神社

その境内にある 一粒萬倍の御神水 にも

徳川家の三つ葉葵が施されていますね。

 

さて、もちろん私も銭を洗ってまいりましたとも。ニヤリ

 

しかし・・・

 

洗った銭を北品川で使用してくるのを忘れてしまいました。笑い泣き