ハワイ旅行記がまだ途中ですが

ちょっと休憩して今日も別の話題です。

 

ブログに書きたい話が渋滞しているので

今日は朝晩2回の投稿です。

 

 

私の趣味のひとつ ガーデニング

 

我が家はマンション住まいなので ベランダガーデニング なのですが、

花を育てるのは楽しい。ニコニコ音符

狭いながらも工夫しながら色々育てています。

 

でも、去年の12月からシンガポールに行っていて

寒い時期に長く家を留守にしてしまいました。

一応、寒さに弱いものは室内に入れてはおいたものの、

誰もいない室内は結構冷えるし、水もあげられない。ショボーン

 

今年は冬越し無理かな・・・と思っていました。

 

でも、彼らは逞しかった!

 

 

 

ダイアンサス は寒い地域でも地植えで冬を越せるので

外に置きっぱなしにしてました。

やっぱり暖かくなってきたらどんどん葉っぱが成長!(4月15日撮影)

 

 

 

花芽も沢山上がって来ました。(4月27日撮影)

 

 

 

GW頃から花が咲き出して、

一足先にベランダを彩ってくれていました。ラブ(5月3日撮影)

 

 

 

時には切り花にして楽しんだりも。おねがい飛び出すハート

 

 

 

4月初旬、クレロデンドルム(ブルーウィング)に花芽を発見。(4月2日撮影)

 

 

 

その後、花茎がぐんぐん伸びて・・・(4月15日撮影)

 

 

 

4月下旬に1番花がついに開花。拍手(4月26日撮影)

 

 

 

風が強い日に、ふと見たら枝が折れてしまっていたので

仕方なく花瓶に飾りました。えーん

 

 

 

でもこの花、花が終わったらその都度剪定すると

どんどん次の花芽が出てくるんです。

ガーデニング初心者でもとても育てやすいのでおすすめ。ウインク

 

 

 

ガザニア ロミーヌ もモサモサに茂っています。びっくり気づき(4月15日撮影)

 

 

 

5月中旬、花芽が上がって来たのを見つけて歓喜!爆  笑花

とても気に入って購入した花なんです。(5月17日撮影)

 

 

 

 

 

そして、5月へ下旬に1番花が開花。(5月29日撮影)

やっぱりこのアンティークカラーが可愛い。ラブ

蕾が沢山待機中です。

 

 

 

ブーゲンビリア は枯れ木に見えるかもしれませんが

よく見ると小さな芽がどんどん出てきています。

現在は葉っぱも大きくなりました。(4月15日撮影)

 

 

 

なんとびっくり。

日本では一年草として扱われる ニチニチソウ が冬越しに成功。

だいぶ弱ってる感ありますが、

元気を取り戻してくれるといいなぁ。お願い(4月15日撮影)

 

 

 

プルメリア ハイビスカス たちも皆無事でした。

南国の花たちって、意外に逞しいです。

そして、↑の ハイビスカス は4月下旬に小さな花芽も確認。(4月27日撮影)

 

 

 

そして、5月中旬に1番花が開花!ハイビスカス(5月17日撮影)

 

ほったらかしだったけど、

一年草以外のもので枯れたものは1つも無かったです。

冬の間は水やりをあまりしなくていいのが幸いでしたね。

 

 

今年も留守にすることが多いと思うので

新たに植物は買わないと決めていたのですが・・・

寄せ植えしていた一年草の所が空いてしまったので

1ポットだけ買って来てしまいました。ニコニコアセアセ

 

 

 

いっぱい咲いてくれるといいなーと思っていたら・・・(5月4日撮影)

 

 

 

色がかなり変化しちゃいました。(5月24日撮影)

たぶん、私があげた液体肥料の影響かと。ニコニコアセアセ

でも、これはこれで素敵な色なので大切に育てようと思います。