姉と大阪に行って来ました。

 

ランチの後 露天神社(つゆのてんじんじゃ) にお参りに行くことに。

 

 

 

Apple Mapsのナビを頼りに神社を目指していると

お初天神通り という商店街にたどり着きました。

露天神社お初天神 という通称名でも知られています。

 

 

 

商店街のビルの隙間に 露天神社 の入口を発見。

 

 

 

私たちはこちらから境内にお邪魔しましたが

こちらは表門ではなかったみたい。

 

 

 

表門には立派な鳥居が建っていました。

 

 

 

先ずは手水で清めてお参りを。

 

 

 

露天神社 の社名は

菅原道真 がこの地で詠んだ歌

「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」に因るそう。

 

御祭神は

少彦名大神・大己貴大神・天照皇大神・豊受姫大神・

菅原道真公・神牛舎。

 

 

 

社殿の前には大きな お伽き犬

 

 

 

1703年に 露天神社 で実際にあった心中事件を題材とし

近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書いたのだとか。

 

物語の主人公は

遊女だった お初 と商家の使用人だった 徳兵衛 。

2人は恋仲にありましたが お初 は結婚相手を選べる立場になく

また 徳兵衛 も商家の主人が勝手に縁談を進めており

2人は悲しい決断をすることに。

 

2人の情死を劇化した人形浄瑠璃は人々の涙を誘い

当時、民衆の間で大変な評判になったそうです。

 

そして今では

恋の成就 を願う多くの人が訪れるところとなりました。

 

 

 

そんな訳で 恋人の聖地 にもなっています。ハートのバルーン

 

 

 

 

 

絵馬のデザインも お初 徳兵衛

沢山の方が良縁を願って絵馬を奉納していました。ピンクハートお願い

 

 

 

 

 

お初 徳兵衛 顔はめパネルもありましたよ。

 

 

 

道祖神も お初 徳兵衛です。

 

 

 

こちらの奥には 曽根崎心中 お初徳兵衛 ゆかりの地 と刻まれた

石碑がありました。

 

 

 

境内末社の 開運稲荷社

御神徳は商売繁盛・五穀豊穣・皮膚病治癒。

 

 

 

同じく境内末社の 水天宮・金刀比羅宮

御神徳は安産・児童守護・交通安全・水関係職種の守護。

 

 

 

大きな 子安戌 かわいいですね。

 

 

 

御朱印もいただいてきました。

種類が沢山ありましたが、私は お初 徳兵衛 デザインを拝受。

書置きでシールになっているので

御朱印帳に貼り付けるのが簡単でとても良かったです。