シンガポール ボタニックガーデン に行った話の続きです。
有料の ナショナル・オーキッド・ガーデン は
いつか旦那さんと一緒に訪れることにして
今日は ジンジャー・ガーデン を見物してみましょう。
蘭は有料ですが、ジンジャーは無料です。
ジンジャー・ガーデン にある滝は裏に行くことができますよ。
タリア・ゲニクラータ
滝の傍に生えていた花。
茎(?)の部分がジグザグなのが面白いですよね。
ジンジャー の仲間ではないと思いますが。
滝から流れ落ちた水はこちらの池に流れ込むのかな。
実際は写真よりもずっと美しくて絵画のような風景でした。
池の畔でブランコに乗る少女。
小さなトンボを発見。
品種にもよるのでしょうが
ジンジャー の花には蘭のような華やかさは無いイメージですね。
色などはけして地味ではないと思うのですが、
「華やか」とは違うような・・・
そして、可愛い花~ とはならないのは私だけ?
Coutus woodsonii(レッド・ボタン・ジンジャー)
花の咲き方が面白いですよね。
シンガポールでは ジンジャー の花は1年中咲いていると思われますが
私が訪問した時期は見頃ではないようでしたね。
綺麗な状態で咲いている花があまり多くなかった印象です。
花が咲き終わった後は実が生るの???
「実」と言えば!
バナナ も ジンジャー の仲間だったんですね~。
今回初めて知りました。
ところで↑の バナナ の房、凄くないですか?
1房に何本生るんだ?!
ヘリコニア は沢山花が咲いていました。
先ほどの黄色い ヘリコニア とは全然形が違いますが
こちらも ヘリコニア 。
詳しい品種はわからないですが、
このタイプの ヘリコニア の花は↑の画像の花のような
赤×黄×緑 の色合いのものをよく見る気がするのですが・・・
こっちのはちょっと 赤黒い 。
そしてこっちのは ピンク っぽい。
形は似てるけど、違う品種なのかなぁ?
建物の壁にも ジンジャー の絵が。
素敵。
華やかな蘭の見物もいいですが
素朴な(?)ジンジャー もなかなか楽しかったですよ。