植物が大好きな私がシンガポールで絶対に行きたかった所に

やっとこさ行くことができました。ニコニコ飛び出すハート

 

 

 

シンガポール ボタニックガーデン です。

 

 

 

シンガポール ボタニックガーデン

2015年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。

シンガポール初、且つ唯一の世界遺産です。

 

 

 

シンガポール ボタニックガーデン は82haもの広さがあるそう。

 

1人で訪問したので、

自分のペースで隅から隅まで散策しようと意気込んでいたのですが、

広すぎてこの日は ¼ くらいしか回れませんでした。アセアセ

 

まぁ、

お楽しみがまだ残っているということですね。

いずれ制覇できればいいなと思います。ウインク

 

さて

私は↑のマップの左端 タングリン・ゲート から入園しました。

¼ ほどしか散策できなかったとは言え、写真を山ほど撮って来たので、

何回かに分けて記事にすることにして・・・

今回は タングリン・ゲート から1番近い湖

スワン・レイク について書きたいと思います。

 

 

 

スワン・レイク の中には白鳥の彫像が羽ばたいていました。

 

 

 

スワン・レイクボタニックガーデン の主要な見所のひとつ。

 

ボタニックガーデン が設立された直後の1866年に造られた

シンガポール最古の鑑賞用水と考えられているそうです。

 

湖の面積は1.5ha弱。

水深は約4mあるそう。

 

 

 

湖の周りには遊歩道があるのですが(画像右下)

遊歩道と水面が近く、柵なども設置されていないので、

落下注意ですね。上差し

 

 

 

遠くに白いのが浮かんでるなぁと思ったら本物の白鳥でした!

 

 

 

スワン・レイク はアムステルダムからやって来たペアの美しいコブハクチョウが

優雅に湖を横切って滑ることからその名が付けられたのだとか。

この子もコブハクチョウでしょうか?

 

いつもここにいるのかはわかりませんが、

スワン・レイク でスワンに会えて嬉しくなりました。照れ音符

 

 

オウコチョウ

 

湖の周りにも色とりどりの花が咲いていています。

 

 

ムッサエンダ・ルテオラ

 

 

グローリーブッシュ(シコンノボタン)

 

 

 

湖の傍に建つガセボは

1850年代にイギリス海軍関係者(?)の家の敷地に長年建っていたものを

1969年にここに移築したのだとか。

この画像だとよく見えませんが

ビクトリア様式の美しいガセボです。

 

 

アラマンダ

 

 

キントラノオ

 

 

 

青空だったらもっと良かったのですが、

それでも湖畔を散歩するのは気持ちがいいですね!

 

ボタニックガーデン の他のエリアについては

またの機会に紹介したいと思います。