シンガポールで生活していると、本当によく遭遇する生き物がいます。
彼らは特に 雨上がり に出没します。
その生き物というのは カタツムリ 。
↑は アフリカマイマイ という種類の カタツムリ で、
私が見かけるのはいつもこの種類ばかり。
雨上がりに自宅近くのとある道を歩いていると
道沿いの塀に数えきれないくらい アフリカマイマイ がくっついていたりします。
ちなみに
この アフリカマイマイ
大きいものだと
余裕で大人のこぶしくらいの
大きさがあります。
私は野山を走り回って育った元野生児で
幼き頃は カタツムリ など平気で素手で捕まえてましたが
こぶし大の カタツムリ は流石にビビります。
でも
素手で捕まえなくて正解でした。
アフリカマイマイ の体内には
広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)という寄生虫がいて
それが人間の体内に入ると
高熱や激しい嘔吐、頭痛、
更には 髄膜脳炎 を引き起こし、死に至る ケースもあるのだとか。
そのため
アフリカマイマイ に素手で触ることはとても危険で、
なんなら アフリカマイマイ が通った跡に触れるだけでも危険があるとか。
例えば
アフリカマイマイ が畑に植えられている野菜の上を通って
その野菜を丁寧に洗わずにサラダにして食べたとしたら
広東住血線虫 が体内に入ってしまう可能性があるわけです。
私は知らなかったのですが
アフリカマイマイ は日本にも生息しているんだそうですね。
戦前に 食用 として日本に持ち込まれたらしいです。
沖縄を中心とした西南諸島や
小笠原諸島で生息が確認されているとのこと。
寒さに弱いため本州などの地域では越冬できなかったようです。
寄生虫の話を聞いちゃうと
食べるなんて恐ろしい! と思ってしまいますが
きちんと管理され、寄生虫の危険が無いものは
しっかり下処理すれば食べることができるようで、
フランスで安い値段で「エスカルゴ」として売られているものは
実は アフリカマイマイ が使われていることもあるそうです。
とにかく
大人の方なら カタツムリ を素手で触った後に
手を洗わずに食事するなんてことはまずないとは思いますが
小さなお子さんだと目を離した隙に触ってしまったり、
触った手を口に入れたり、目を擦ったりって事もあるかもしれませんので
十分にご注意ください!