ラッフルズホテル に行って来ました。

残念ながら、泊ってはいません。笑い泣き

 

 

 

ラッフルズホテル はシンガポールを代表する高級ホテル。

その名称はシンガポール建国の父として知られる

トーマス・スタンフォード・ビングレイ・ラッフルズ

に由来します。

 

 

 

今回は(今回も?)ホテルの正面の写真を撮るのを忘れると言う

痛恨のミスをしでかしました。絶望

 

 

 

ラッフルズホテル は1887年に開業したコロニアル様式のホテルです。

 

 

 

 

 

何処を写真に収めても絵になる。ラブ

 

 

 

シンガポールには マリーナベイサンズ をはじめ

近代的で最先端の素敵な高級ホテルが沢山ありますが、

ラッフルズホテル の存在感は

そんなシンガポールにおいてもちょっと別格な感じがします。

 

 

 

ラッフルズホテル と言えば

一度は宿泊してみたい と思う人は多いでしょうが、

アフタヌーンティー に憧れる人も多いはず。コーヒーピンクマカロン

 

私も卒業旅行でシンガポールを訪れた時

ラッフルズホテルアフタヌーンティー を楽しみました。

いい思い出です。照れ飛び出すハート

 

 

 

 

 

館内には所々にホテルの歴史を紹介するものがあります。

 

ちょっと文字が小さいですが

↑に TIFFIN ROOM と書かれているのが見えますかね?

 

TIFFIN ROOM は ラッフルズホテル にある

インド料理レストランで、

マハラジャの黄金期と同じ時期に創業した

シンガポール最古 の北インド料理レストランなのだそうです。

 

 

 

お酒を嗜む方などは シンガポール・スリング というカクテルを

ご存知でしょうか?

 

 

 

ラッフルズホテル にある ロングバー

その シンガポール・スリング 発祥のお店で、

ロングバーシンガポール・スリング を飲みたい人で

昼間から行列ができていましたよ。

 

 

 

ウォールアートの皆さんが飲んでるピンクっぽいドリンクが

シンガポール・スリング だと思われます。

袋に入っているのは殻付きのピーナッツ。

ロングバー ではおつまみとしてピーナッツが出され、

その殻は床に捨てるのが流儀 なんですって。

そう言われてみれば、

ウォールアートの中でもテーブルの上だけじゃなく

床も殻らしきもので散らかってるっぽいですね。キョロキョロ

 

 

 

私には縁がないものが多いですが、ショッピングも楽しめます。

 

 

 

せっかくなので

この日のランチは ラッフルズホテル の中でいただくことに。ナイフとフォーク

 

その話は次回書きたいと思います。バイバイ