シンガポールのドンキはDON DON DONKI
(↑はジュエル チャンギエアポート店)
在シンガポール日本人のみならず、
ローカルの人たちにも大人気の ドン・キホーテ 。
シンガポールでは DON DON DONKI という名で親しまれています。
年末にオーチャードのお店に立ち寄ったのですが、
特に食品が充実の品揃えでびっくりしました!
日本の商品がずらり!!!
購入はしなかったのですが
我が故郷山形産のラフランスが沢山並んでいて
なんだか嬉しくなりました。![]()
![]()
他の日系スーパーと比べると ドンキ の方がだいぶお安いようなので、
シンガポールで暮らす日本人にとっては
本当に強い味方だと思います。![]()
お弁当のコーナーも凄いんですよ。
ここは日本か?!
と錯覚する品揃え。
ウチの近所にあったら、毎日通っちゃいそう。![]()
残念ながら我が家から1番近い ドンキ は電車で2駅ほど行かないといけないのです。
散歩がてら歩いて行ったりもするのですが。
年末だったので、このような商品が並んでいました。
これは ユーシェン(魚生)という
シンガポールのお正月に欠かせない料理なのだそうです。
ユーシェン は簡単に言うと
魚(主にサーモン)のお刺身と細い千切りにした野菜を
ソースやドレッシングで和える 海鮮サラダ のような料理なのだとか。
日本のおせち料理同様に
入れられる具材には其々意味がある そう。
例えば・・・
魚 = 1年を通しての富
人参 = 仕事上の幸運
大根 = 仕事の成功・昇進
緑の大根 = 永遠の若さ
ポメロ = 幸運
ナッツ = 金運
薄い揚げ物(揚げワンタン・クラッカー等)
= 床が金で埋め尽くされるほどの金運
胡椒・シナモン = 金運
梅ソース = 良い人間関係に恵まれる
他にも色々な食材が使われることがあるようで、組み合わせは色々なのかな?
ちなみに私はネットからその意味合いを拾ってきたのですが、
サイトによって内容が其々若干違っていたので
もし間違いがあればすいません。
そして ユーシェン は食べ方にも独特の作法があるみたい。
大きなお皿に食材を全部乗せてテーブルの真ん中へ。
テーブルを囲んだ全員で
専用の長い箸を持って立ち上がり
「ローヘイ」という言葉や自分の希望を口にしながら
具材を上に持ち上げながらかき混ぜる。
「ローヘイ」は広東語で「上に持ち上げる」という意味だそうで、
元々は漁師が魚を引き上げる動作を指す言葉だったとか。
ユーシェン においては
幸運を引き上げる という意味で使われているようです。
ユーシェン は主に旧正月に食べる料理とのことですが、
新暦の正月に食べる家庭もあるみたいですね。
近所のスーパーでも売られてました。
今年は結局 ユーシェン は食べませんでしたが、
いつか試してみたいと思います。![]()
※ ただいま多忙につきコメント欄は閉じさせていただいてます。








