ガーデニングの研究・教育も行う国立公園

 

 

前回のブログには

シンガポール南部の全長10kmほどの緑豊かなトレイルコース

サザンリッジ 一部 を歩いた話を書きました。

 

 

地図がちょっと小さくて文字が見難いのですが、

前回歩いたのは真ん中あたりの から(右へ) までのあたり。

今日は から(左へ) くらいまでのあたりかな。

緑の文字で Hort Park と書かれています。

 

 

 

Hort Park

我が家からは徒歩圏内の所にあって

何度かこの前を通ったことがあり、気になっていた公園です。

 

タイトルに「シンガポール南部の」と書きましたが、

ネットには「シンガポール西部の」と書かれているサイトもあり、

どっちが正解なのかわかりません。アセアセ

シンガポールの地図で Hort Park の位置を確認すると

私的には「南部」の方がしっくりきたので、そのように書かせていただきました。

 

 

 

園内マップに The Gardening Hub と書かれています。

Hort Park はガーデニングに関する研究や教育も行っている

国立公園なのだそうです。

 

ところで

結構公園散策を満喫したと思ったのですが、

改めてマップを見ると赤いエリアしか散策していなかったよう。

ホントはもっともっと広い公園だったのね~。びっくり

 

今回散策してないエリアは

またの機会に行ってみようと思います。

 

さて!

 

 

 

園内はエリアごとに色んなテーマがあるようです。

 

 

コスタス

 

 

アラマンダ

 

 

名前不明

 

Hort Park は入園無料ですが

国立公園だけあって、公園内はとても綺麗に整備されています。

調べないと名前がわからない花がいっぱい咲いていて、

歩いていてとっても楽しかったです。ニコニコ音符

 

 

 

南国フルーツが生っているのも見ることができて面白い。

これは レンブ ですね!

 

 

 

こっちは バナナバナナ

かなり大きな房でした。

 

こういう公園とかに生った果物って、その後はどうなるんでしょう?

街路樹っぽく道端に生ってるバナナとか。

動物園とかに届けられて、動物たちのご飯になったりするのかなぁ?キョロキョロ??

 

 

 

小さな人工の池があって、クリスマス仕様に飾り付けされていました。

 

 

 

ジンジャーブレッドマンの表情が愛嬌ありますね。ジンジャーブレッドマン

 

 

 

この池、カメが沢山暮らしていました。

 

 

 

まだ小っちゃな子ガメちゃんも。

日本でもお馴染みのミシシッピ・アカミミガメでしょうか?

 

 

 

浅い池でしたが、結構大きめな魚もいました。

ヒョウ柄っぽい魚。

誰かがあげたのか、パンを突いて食べているもよう。

 

 

 

家の近くにあるビジターセンター前もクリスマス仕様。クリスマスベル

 

 

 

こんなカラフルなウォールアートも。

いもむし・・・。笑

 

 

 

シルバー・ガーデン には

葉っぱや茎がシルバーっぽ植物が集められているのかな?

 

 

 

↑ああいうのとか。

 

 

 

シンガポールは突然の雨が心配で、

基本折り畳み傘をバッグに入れて出かけるようにしているのですが、

もし忘れたらこういうスペースに逃げなければ。

 

そうでなければ、

園内にはレストランもあるので

そちらでお茶や食事でもしながら雨が止むのを待つのもいいかも。上差し

 

 

ストロファンツス

 

 

ハワイアンベイビーウッドローズ(オオバアサガオ)

 

 

名前不明

 

すごくいい公園なのに人が少なくて静かなのも良かったです。

いいお散歩コース見つけました。ニコニコ