11月初旬
山形・宮城 旅行に行って来ました。
旅行2日目は 松島 を訪れました。
チェックイン時間まではまだちょっと早かったのですが、
一旦お宿に向かい
車を置かせてもらって、近くを散策することにしました。
お宿の方から遊歩道があることを教えていただいたので、
のんびりお散歩に繰り出しました。![]()
お宿のすぐ傍に、小さな漁港がありました。
漁港の雰囲気、好きなんです。![]()
![]()
この日お世話になるお宿は 福浦橋・福浦島 のすぐ近くでした。
せっかくなので渡ってみようと思います。![]()
福浦橋・福浦島 へは
こちらで通行料(大人200円 / 子供100円)を納めて入島します。
橋の手前に居たこちらのお方。
どなたか存知ないまま写真を撮ったのですが、
後で調べたら 松島 のゆるキャラ「どんぐり松ちゃん」と言うらしい。
東日本大震災の際
この 福浦橋 も橋脚が破損するなどの被害に遭ったそうです。
その修理にあたり、
台湾の景勝地「日月潭(にちげつたん)」の観光船業者の皆さんが
義援金を集めてくださり、
それが修理に活かされたのだそうです。
ありがたいですね。
数日前まで半袖で外を歩いていたんですよ?
なのにこの日は真冬のコートを着ています。
服装間違えちゃったらしい観光客の方も結構いて、寒そうだったな。![]()
橋の上は風も凄くて、台風並みでした。
長いわりに(252m)結構無防備な橋なので、ちょっと怖かったです。![]()
![]()
福浦島 は約6ヘクタールほどの面積があり、
長いところの直径は約330mあるそうです。
景色を楽しみながら散策路に沿って散歩を楽しみました。
近くに島々を見ることができます。
私がいるのも島ですが。![]()
そうそう。
私がイメージする 松島 の風景って、こういうの!![]()
![]()
私が名前を入れた島はごくわずかですが、
案内板にはもっと沢山の島の説明がありました。
松島湾 には約260もの島々があるそう。
その中で人が住んでいるのは、たったの4つの島なんだそうですよ。
松島 と言えば、やっぱり 松 も美しいですよね。![]()
これは菊かな?
福浦島 には130種あまりの樹木と、200種あまりの野草が自生し、
島全体が県立自然公園に指定されているそうです。
石斛(セッコク)が大事に守られていました。
石斛 は山地や岩場に見られる小型の着生ランで、
デンドロビウムの仲間なんだそう。
以前は 松島湾 の島々でもよく見られたそうなのですが、
最近は見られなくなってしまったとのこと。
↑この 石斛 は
瑞巌寺 の杉に着生していたものをバイオ技術で増殖したもので、
石斛 の再生事業として移植したのだそうです。
島内には 弁天堂 もあります。
誰かが置いただるまさん。![]()
素晴らしい景色が見られて大満足!![]()
それでは
いい時間になって来たので
また 福浦橋 を渡ってお宿に戻りたいと思います。





















