11月初旬
山形・宮城 旅行に行って来ました。
旅行2日目の朝を迎えました。
身支度を整えて、朝食会場に向かいます。
朝食の会場は、コンベンションホール「紅の花」。
絨毯の柄も紅花ですね!
紅花は山形県の県花なのです。
コンベンションホールに向かう途中にも
色々なものが飾られていました。
室町時代の鎧と兜だそうです。
認定書も一緒に飾られてありました。
髭らしきものも本物か?
我が家が宿泊した雪の館からコンベンションホールまでは
だいぶ距離がありましたが、
途中途中にわかりやすく案内があったので助かりました。
書道家・渡部伸氏による「春・夏・秋・冬」。
紅花屏風。
紅花屏風は幕末に山形県東根市で生まれた画家・青山永耕氏の作品。
紅花の耕作風景や、加工、出荷されていく様子が描かれています。
原本は県指定の文化財で、
こちらに展示してあるのはアールデコで複製したものだそう。
こちらの紅花の絵は
山形の画家・ 草苅一夫氏の作品のようです。
作者を見るのを忘れてしまいましたが、
大きな蔵王のお釜の絵も飾られていました。
あ。
いつの間にか絨毯の柄が紅花からサクランボに変わっていました。
張り切ってオープンの数分前に会場に到着したら、
まだ扉が閉まっていて入れず。
同じように張り切って早起きしてきたらしい宿泊客の方が
数組扉の前に並んでいました。
「つや姫」の新米が入ったみたい。
私は北海道の「ゆめぴりか」が好きでいつもそれを食べてますが、
「つや姫」も美味しいですよ。
うちの母は「つや姫」一筋です。
お時間になったので、いざ入場~。
人がいないうちにササっと写真撮影。
朝食はビュッフェです。
種類が多くて全部の写真は撮ってませんが、
このような料理がならんでいましたよ。
ドリンクやシリアルのコーナー。
お漬物コーナー。
和のおかずコーナー。
山形名物の「芋煮」は芋煮会をイメージした大鍋で。
人気メニューのようでした。
山形と言えばラーメン!
その中でも山形名物なのが「鶏中華」。
フルーツやスイーツも。
私が写真に収めたのはごく一部で、
種類が多すぎて何を食べようか悩むほどでした。
結果こうなりました。
旅行の時はカロリーとか考えない!
(いつも考えてないけど )
大満足の朝食でした。
ご馳走様でした!
古窯
とてもいい旅館でした。
帰る時は従業員の方たちが建物の外まで出て来てくれて、
花笠を振りながらお見送りしてくれました。
最後まで気持ちの良いお宿でした。
ぜひまた宿泊したいです。