11月初旬
山形・宮城 旅行に行って来ました。
1日目にお世話になったのは
かみのやま温泉 にある 日本の宿 古窯 。
さて!
お楽しみの夕食のお時間がやってきました。
昼寝していた旦那さんを起こして指定された会場に向かいます。
お食事会場に向かう通路に飾られているお花やら何やらも
上品で素敵でした。
お酒を飲まない私たち夫婦には縁がないですが、バーもありました。
案内されたのは個室でした。
テーブルの上の赤い包みが目を引きます。わくわく
古窯 には色んなお食事プランがあるのですが、
我が家が選んだのは【至福の山形牛ステーキプラン】。
昼にも山形牛ステーキを食べてきましたが、
山形牛ステーキなんてなんぼ食べてもいいですからね!
今宵のメニューはこんな内容です。
まずは乾杯。
葡萄ジュースですけどね。
凄く濃厚な美味しいジュースでした。
確か山形産だったと思います。
山形は葡萄の名産地なのです。
こちらの包みの中には2段重が入っていました。
《恵み》
壱の重は「山と野と海の幸小鉢盛り」。
ひとつひとつ説明していただきましたが細かな内容は忘れてしまいました。
紅葉や銀杏の葉、うさぎなど仕事が細やか!
見るだけで楽しくなるような料理です。
山形でよく食べられる食用菊「もってのほか」もありました。
懐かしいなー。
《葉山》
「鮑の柔らか煮 うすい豆のソース」めちゃめちゃ柔らかかった!
《桃源郷》
「鮭川村の舞茸と山伏茸の土瓶蒸し」
山伏茸って、癌とか認知症予防に有効らしいです。
でも、生食は食中毒やアレルギーの危険があるし、
食べ過ぎるとお腹がゆるくなったりするらしい。
また姿形が個性的!
私は珊瑚にしか見えなかったです。
気になる方は検索してみてください。
風味が海老に似ているらしいです。
実際にいただいてみて、海老に似ていたかはよくわからなかったけど、
いいお出汁が出ていて美味しかったです!
《蔵王》
「お刺身青朴葉氷盛り」は本鮪・紅花麩など。
紅花麩がもっちもちで美味しかったなぁ。
器がね、氷でできているんです。
素敵な演出。
途中、パインサイダー を注文。
知ってますか?これ。
山形県民のソウルフードならぬ、ソウルドリンクなのですよ。
ウチの母は私が子供の頃
炭酸ジュースを飲ませないようにしていたのですが、
一緒に暮らしていた祖母が孫可愛さに
パインサイダー を常にケース買いで常備していて、
結局浴びるように飲んでいたという・・・。
ちなみにパイン果汁は入ってません。
《紅の花》
メインは「特選牛ステーキ」。
紅花塩・山葵・檸檬などでいただきました。
脂が甘くてとろけます~。
《窯開運》
「古窯開運窯シチュー」は 古窯 の敷地内から発掘された
約1300年前の窯跡にちなんだメニュー。
包みを開けると焼き色最高なパイがふっくら!
中のシチューも濃厚で美味しかったです。
《春雨庵》
山形県上山市沢庵和尚所縁の地
「おみ漬け・沢庵・さくらんぼ漬け」。
「おみ漬け」というのは山形青菜を細かく刻んで漬けた漬物で
これも山形県民のソウルフードのひとつです。
さくらんぼの漬物は、お土産売り場ではよく売ってますが、
山形県民も普段はそんなに食べることはないんじゃないかな?
《案山子祭り》
山形のお米「つや姫」。
古窯合わせ味噌の「なめこ汁」。
《雪灯り》
古窯特製「窯プリン」。
敷地内にあるプリン専門店「山形プリン」で売られているのと
同じものらしいです。
1日20食限定・賞味期限10分の生プリンではないけれど、
行きそびれた「山形プリン」のプリンが夕食で食べられて嬉しい。
あ~美味しかった
お腹いっぱい!
大満足の夕食でゴザイマシタ。