所用で 神戸 の実家に行って来ました。
ついでにあちこち観光してきました。
東京の自宅に帰る前に立ち寄った 京都 。
ホテルをチェックアウトして訪れたのは、二条城 。
たぶん、修学旅行とかで来たことがあるとは思うのですが、
全く記憶がゴザイマセン。
二条城 は、江戸幕府初代将軍徳川家康が築いた京都御所の
守護と将軍上洛の宿泊所で、
「天皇の行幸」や「大政奉還」などの歴史的な出来事があった城です。
この日は家に帰りますが、帰る前に行きたい所があったので、
本丸御殿は観覧せず 二の丸御殿 のみ観覧することにしました。
こちらの 唐門 は 二の丸御殿 の正門にあたります。
切妻造、桧皮葺の四脚門で屋根の前後に唐破風が付いています。
(唐破風=頭部に丸みをつけて造形した破風の一種)
門には長寿を意味する「松竹梅に鶴」などの極彩色の彫刻が施され豪華絢爛。
こちらが 二の丸御殿 です。
内部は写真撮影が不可なので、参考までにパンフレットを。
部屋数33室、広さは800畳余りもあるそうです。
素晴らしい障壁画で装飾された部屋をチラ見しながら進みます。
じっくり見学したいのはやまやまですが、
内部は大渋滞 で。
ガイドさんと巡っているインバウンドの方々が多いのですが、
ガイドさんが一緒だと丁寧に説明してくれるのでなかなか進まず、
スタッフの方にガイドさんが早く進むように注意している場面を何度も見かけました。
綺麗に管理されている 二の丸庭園 。
御殿の大広間西側に面して設けられた庭園です。
滝もあるらしいですが、サラッと見学しただけなので滝が何処にあったか・・・?
天守閣跡(天守台) に上がってみました。
石段の一段一段が高さがあるのでちょっとキツイですが、
頑張って上がる価値ありです。
お堀も見えます。
お堀の傍に植えられている紅葉が少し色付き始めていますね。
もう少しじっくり見学したかったですが、
家路に就く前にもう1ヶ所行きたい所があるので、
そろそろ移動したいと思います。
つづく