夏旅、第二弾の行先は 栃木県

 

 

 

竜頭の滝 を後にして

次にやって来たのは 中禅寺湖畔 にある 中禅寺(立木観音)

世界遺産・日光山 輪王寺 の別院です。

 

 

 

門をくぐって振り返ると、どどーんと聳え立つのは 男体山

 

 

 

男体山 の標高は2486mあるそう。

近くで見るとなかなか迫力あります。びっくり

 

手前に写っているのは 所願成就の梵鐘(ねがいのかね)

 

 

 

願いを込めながら鳴らす鐘です。

以前訪問した時は自由に鐘楼に上がって鐘を鳴らすことができたのですが、

今回は入口が閉められていました。

 

お寺の方にお尋ねしたところ

老朽化により危険なため、修繕が終わるまでは入れないそうです。

日光には歴史のある寺社仏閣がとても多く、

修繕が必要な寺社仏閣も多いため、

修繕の依頼をしても順番が回ってくるまでかなり時間がかかってしまうそうです。

 

 

 

手水舎。

 

 

 

手水舎の傍に

加山雄三さんの「君といつまでも」の歌碑 が建っていました。

前に訪問した時はあったかな?キョロキョロ

 

 

 

加山雄三さんが主演の映画「若大将シリーズ」

第6作目の舞台が 奥日光 だったそうで、

こちらの 中禅寺(立木観音)境内でも撮影が行われたようです。

「君といつまでも」という曲は映画の挿入歌だったみたいです。

 

 

 

中禅寺 は、784年に日光開山「勝道上人」によって建立されたそうです。

 御本尊「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)は、

勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、

その姿を桂の立木に彫ったと伝えられているそうです。

 

前回訪問した時は知らずに外からだけお参りして帰ってしまったのですが、

堂内にお邪魔することができたのですね!

お寺の方にお声がけいただき、中を拝観させていただきました。

 

堂内は写真撮影が不可なので写真はありませんが

穏やかなお顔の御本尊様 立木観音様 を拝むことができました。お願い

 

 

 

そして、立木観音様 が安置されているお堂の後ろに

五大堂 というお堂が建っていることに今回初めて気づきました。

 

そして 立木観音様 の後ろに回ると階段があって、

五大堂 に通じていることに旦那さんと2人でびっくり!凝視ハッ

前回いかにサクッとお参りしただけだったかを思い知らされました。アセアセ

 

 

 

 

 

五大堂 は高い所に建っているので眺めが素晴らしかったです。

 

 

 

ちなみに 五大堂

不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の

五大明王が安置された御祈祷の道場なのだそうです。

天井には大雲龍が描かれていて

そちらも素晴らしかったですよ!