夏旅、第二弾の行先は 栃木県 。
2日目の午後は 那須高原 を後にして・・・
いろは坂 を走行。
地図で見ると いろは坂 のうねうね具合が良くわかりますね。
そして、↑の画像には写ってませんが
いろは坂 を上って行くにつれて
外気温の温度表示が徐々に下がっていきます。
この日の夜は 日光二荒山神社 中宮祠 最大の祭事
「男体山登拝大祭」の一環である「奉納湖上花火」が
開催されたらしく
翌日にお宿のスタッフさんから聞いた話によると
ちょっと車でコンビニに行こうとしたら、有り得ないくらい渋滞していたそう。
我が家は花火目当てで日程を組んだわけでもなく、
混雑するであろうことも予想して花火は見に行きませんでした。
渋滞に巻き込まれずに済んで良かったかな。
中禅寺湖大鳥居 をくぐれば、すぐ 中禅寺湖 です。
前回来た時はまだ無かった G7モニュメント の周りには
写真撮影の順番待ちの人たちがチラホラ。
私は車窓から撮っておしまい。
日光 にはやって来ましたが
東照宮 などには行かず、
今回は 中禅寺湖 周辺だけをこじんまりと楽しむ予定です。
お宿のチェックインにはまだ時間が少し早かったため
ホテルの駐車場に車を停めさせていただき、
中禅寺湖 の畔を散歩しに出かけることにしました。
ところで
車を降りて外に出たらびっくりですよ。
さっすが 奥日光 。
めちゃくちゃ涼しい~。
13:00~14:00頃と言えば
1日で最も暑い時間帯と言ってもいいと思いますが
その時間帯でも25~26度しかないんですよ!
たぶん、自宅の辺りより10度は低いはず。
求めていたのはこれよ!これ!これ!
湖畔には遊歩道的なものもあるようです。
でも、近くの駐車場には 熊出没注意 の看板。
中禅寺湖 の傍まで出て来ちゃうんでしょうか?
中禅寺湖 周辺はもの凄い数の トンボ が飛び回っていてびっくり!
コンクリートの地面にも沢山とまっていて、
しかも近づいても飛んでいかない個体も多く
こちらが避けて歩かないと踏んでしまう・・・。
地面には、車に轢かれちゃったと思われる死骸も多数・・・。
私は田舎育ちの野生児だったので
子供の頃は トンボ とかめちゃくちゃ捕まえて遊んでましたが、
あんなに大量の トンボ が飛ぶ様子は故郷で見た記憶がないです。
トンボ は水辺に卵を産むので
中禅寺湖 は彼らにとって絶好の産卵スポットなのでしょうか?
ちなみに
もっと涼しくなると、
この トンボ たちは山を下りて 日光 の街中に移動していくのだと
地元の方が教えてくれました。
林を抜けて、湖の傍までやってきました。
この日は風が強くて波も高かったです。
ちょっと荒々しい雰囲気の 中禅寺湖 。
何という貝でしょう?
白い巻貝の殻が沢山ありました。
この先は一見進めなさそうでしょう?
でも、進んでみる「元・野生児」。
そしたら、イイ感じに開けていました。
雲が無ければもっと綺麗だっただろうな。
知らない植物が黄色い花を咲かせていました。
そのてっぺんには トンボ 。
そういう所、好きよね。
遊覧船を眺めたり・・・
まったり過ごしました。
気温もちょうどいいし、風も気持ちいいし、最高。