夏旅、第二弾の行先は 栃木県 。
2日目は 那須高原 から 日光 に移動します。
が、その前に
前日に休館日で見学できなかった美術館に訪問しました。
藤城清治美術館
ここ、ずーーーーっと訪問したかったんです!!!
何度も訪問しようと思って公式ホームページを覗いていたのですが、
随分長い期間休館のお知らせが出ていて
なかなか訪問の機会が巡って来なかったのです。
藤城清治美術館 は
1994年に旧ニキ美術館として建てられた既存建物と、
敷地内に存在していた明治期の 長屋門 をリノベーションしたそうです。
また 藤城清治 氏が長年その構想を温めてきたチャペルを当庭園内に新築。
那須高原の自然を含め
約2000坪の敷地(庭園)内に存在する全ての要素を
藤城清治 氏の世界観として再編集したのだとか。
ちなみに
ご存知ない方のために簡単に説明すると、
藤城清治 氏は今年 100歳 の誕生日を迎えられた
現役の影絵作家 さんです。
凄いですよね~。![]()
何年か前に山梨の 昇仙峡 にある
昇仙峡影絵の森美術館 を訪問したのですが、
そちらにも 藤城清治 氏の作品が沢山展示されていて
それを見た私たち夫婦は、すっかりファンになったのでした。![]()
先ほどの 長屋門 から美術館の建物までは
このような緑の中を通って行きます。
道沿いのあちこちで 藤城清治 氏の影絵のキャラクターたちが
道案内してくれているようです。![]()
教会 の案内板がありました。
まずはそちらを見学してみます。
赤レンガの小さな教会です。
教会の前にもキャラクターがいました。
劇団木馬座 という幼児・児童向けの人形劇団があるらしいのですが、
その 劇団木馬座 は、
1946年に 藤城清治 氏が中心となって結成されたのだとか。
先ほどから道沿いに居たカエルや↑(たぶんモグラ)は
その人形劇に登場したキャラクターのようです。
教会 の中も見学することができます。
可愛いステンドグラスが目を引きます。
このステンドグラスも 藤城清治 氏がデザインしたそうです。
挙式やフォトウェディングを行うこともできるそうですよ。![]()
建物が見えてきました。
こちらの建物はカフェやショップがある建物かな。
そして、こちらが美術館の入口です。
自動ドアの絵が可愛い~。![]()
内側の絵はカエルさん。![]()
さてさて
残念ながら展示室の中は写真撮影不可なので紹介できませんが、
そこにはうっとりするような世界がありました。
ポストカードを購入して来たので
そちらだけご紹介。
東日本大震災の復興への願いを込めた作品も数多くありました。
旦那さんはクリスマスがお好き。
猫もお好き。
猫をモチーフにした作品が多いのは 藤城清治 氏が猫好きだから。
今もアビシニアンの愛猫と暮らしておられるそうですが、
その前にもアビシニアンの「ラビー」という愛猫がいたそうです。
都内に 藤城清治 氏がプロデュースした
「ラ・ビーカフェ」というカフェがあるらしく
調べたら我が家から徒歩30分ほどのところでした。
私のお散歩コースの近くみたい。
カフェには 藤城清治 氏も休憩しに来られるそうで、
なにぶんご高齢なため、感染症予防のためにカフェは
会員制(有料)&予約制になったようです。
有料の会員制とは言え気になるので
ちょっと詳細を調べてみようかなと思っているところです。
そして何やら 第2美術館 の設立準備中のようです。
完成したら行かなくちゃ!![]()























