夏旅、第二弾の行先は 栃木県 。
1日目は 那須高原 で 美術館・博物館めぐり を楽しみました。
この日の 美術館・博物館めぐり 4軒目に訪れたのは
那須クラシックカー博物館 。![]()
前回訪問したのは2年前だったかな?
那須高原 には
まだ行った事が無くて、行ってみたい 美術館・博物館 が
まだまだあるのですが、
生憎この日は休館日。
なので、そちらは翌日に訪問することにして、
この日はこちらの博物館に再訪することになりました。
入館してすぐの所で迎えてくれたのは
宇宙にでも飛んでいきそうな近未来的なフォルムの車
エアロカー 。
実は宅配ピザでお馴染み
アメリカのドミノピザがCMやデリバリーカーとして
10台だけ製造されたもののうちの1台だそうです。![]()
近未来的ですが、年式は1985年。
軽く時速90kmで走るそうですよ。
遊び心があっていいですね!
こんな車でピザを届けてほしい。![]()
![]()
2年前(?)初めてこの博物館を訪問した時は、
この光景を見て わぁ~凄い!!!
と歓喜したはずなのに
今年2月にLAで見学してきた ピーターセン自動車博物館 が
規模も所有車も凄すぎたせいで、
今回は あれ?こんなものだっけ? と感じてしまいました。![]()
経験を積むと、どんどん欲張りになりますねぇ・・・。![]()
実家の犬さんがまだパピーだった頃
初めてワンちゃん用のボーロを1粒あげた時
何この美味しいの!!!![]()
と目の色が変わったのを今でも鮮明に憶えていますが・・・
今はボーロなんて見向きもしないよね・・・。![]()
話がそれました。
私の故郷は車社会で、
一家に1台ではなく1人に1台が当たり前のような所でしたが、
私は結婚するまで車には全然興味が無かったので、
私が子供の頃に父や母が何の車を乗っていたか
全く憶えていません。
というか、そもそも知らずに乗っていました。![]()
《フェラーリ ディーノ308GT4》
車にちょっと興味が湧いたのは車好きな旦那さんの影響です。
以前は輸入車のエンブレムを見ても
どこのメーカーかほとんどわからなかったけど
(さすがに日本のメーカーはわかりましたが)
今は大体わかるようになったかな。
私にしては大きな進歩です。![]()
《ロールスロイス シルバークラウドⅡ(1962)》
《ベントレー(1950)》
《ホールデン FJ(1954)》
クラシックカーのデザインは美しいなぁと思います。![]()
![]()
《ハドソンクーペ・ホーネット(1953)》
《シトロエン 11CV トラクシオン・アヴァン(1947)》
《オースティン ヒーリー スプライト マークⅠ(1958)》
《フィアット600(1959)》
顔が可愛い車が好みです。![]()
《MG EX120(1930)》
1926年~54年までの間に何百もの記録を打ち立てたジョージ・イーストン大尉が、
750ccクラスの小さなエンジンで、
160km/hの壁を公式に破ることを目的に設計製作された車なのだとか。
何度の失敗にもめげず挑戦を続け、
ついにモンレリー(フランスのサーキット?)において見事に成功を収めたそうです。
《フォード ホットロッド(1928)》
《オースティン タクシー(1958)》
《フォード 消防車(1927)》
何台かの車は乗ってみることもできるので、
お子さんと一緒に訪問するのも良さそうです。![]()
ところで
博物館とかなら涼しいだろうと思って訪問したのですが、
ここが思いのほか暑くて。![]()
お宿のチェックインまで時間を潰そうと思っていたのですが、
我慢できなくて早々に退散。
そんな訳で
お菓子の城 那須ハートランド で少し時間を潰すことに。
こちらでは銘菓「御用邸の月」が製造される様子を
ガラス越しに見学できるのが面白いですね。
あのできたてが食べたい!![]()
それではボチボチお宿に向かいたいと思います。



















