7月に姉と 名古屋旅行 に行って来ました。

 

名古屋ポートビル の展望室で名古屋港界隈の景色を楽しんだ後は、

名古屋海洋博物館 にやって来ました。

 

 

 

と言っても

名古屋港ポートビル の7階から3・4階に下りてきただけ。

快適。快適。照れ花

 

 

 

名古屋港は日本一の国際貿易港

 

博物館に入ってすぐの所には

飛島ふ頭にある日本初の 自働化コンテナターミナル

100分の1の大きさで再現した電動模型があり、

入館者の興味を引いていました。

 

模型のボタンを押すと

コンテナをトレーラーに積んで船の傍まで運び、

そこからコンテナを船に積み込むまでの流れが見られます。

 

ちなみに、「自動化」ではなく「自化」

完全なる機械化ではなく

ターミナルの管理棟からオペレーターが遠隔操作しているのだそうです。

ただ、遠隔操作が必要なのは一部の作業のみなのだとか。

 

名古屋港って最先端の港なんですね。びっくり

 

 

 

「船の歴史」のコーナーには

もっとも原始的な船である「いかだ」から古代や大航海時代の船、

近代の汽帆船を経て現代に至るまでの船の模型が並んでいます。

 

 

 

8~11世紀頃の北欧のバイキング船。

甲板は無く、マストは1本。

無風の時はオールで進んでいたそうです。

何だか心もとない構造のように見えますが、

これでも外洋航海に耐えられる造りらしく、

大西洋を横断して北アメリカまで達した記録があるそうです。

 

 

 

コロンブスが大西洋横断の際に使用した「サンタ・マリア」

 

 

 

前マストには小型の角型の横帆、主マストには角型の横帆、

後マストには三角の縦帆を備えています。

 

コロンブスはこの船で

キューバやハイチなどの島々を発見したのですねぇ。びっくり

 

 

 

ペリーの黒船艦隊の旗艦「サスケハナ」

 

皆さんは「サスケハナ」の名前の由来をご存知ですか?

私は何だか日本的な名前だなーと思っていたのですが

(以前飼っていた我が家のコーギーさんの名もサスケでしたので 爆  笑

ペンシルベニア州を流れる「サスケハナ川」から取った名前なのだとか。

この川の周辺で暮らしていた先住民族(インディアン)は

「サスケハナ族」と呼ばれるようになったそうですが、

彼らの言葉で「サスケハナ」「広く深い川」を意味するんだそうです。

 

 

 

 

 

名古屋港から世界へ運ばれていくものや

逆に世界から名古屋港に運ばれてくるものを紹介するコーナーだったり、

写真は撮ってませんが

制服を着て名古屋港の仕事体験ができる

子供に人気のコーナーもありましたよ。

 

 

 

名古屋港ガーデンふ頭 で1日楽しむことができました。

 

まだちょっと早いけど

ホテルに帰ってゆっくりしたいと思います。バイバイ