2024年1月の ハワイ旅行記 を綴っています。
DAY3
カイルアビーチ・ラニカイビーチ の美しい景色を堪能したら、
雨が降り出す前に カイルアタウン に向かわねば。
ビーチ周辺にはランチをいただけるお店もほぼ無いので、
カイルアタウン でランチをすることにしたのです。
カイルアビーチパーク から カイルアタウン までは
車で5~6分の距離ですが、
我が家は徒歩で向かうことにしました。
徒歩だと25~30分くらいですかね。
道順はとても簡単ですし、何度も歩いているので迷う心配はなし。
ビーチ傍の貴重なお店
カラパワイマーケット は変わらず営業中で安心しました。![]()
カラパワイマーケット の店先に咲いていた赤い花。
ハナキリン かな。
道端の花を眺めたりなんかしながら、のんびり歩いていた私たち。
とあるT字路で信号待ちをしていたら、
目の前で車と車が衝突。
片方の車のバンパーが外れて、目の前に飛んできました。
こーっわ!!!![]()
幸い車を運転していた人たちにケガなどは無かったようで、
通行の邪魔にならない所で話をするため車を移動して行きました。
バンパーは置いて行かれました。
まぁ、アメリカはバンパー無い車いっぱい走ってますしね。(←そういう問題?)
一瞬冷っとしましたが、事故に巻き込まれず本当に良かったです。
カイルア は開発が進んで、綺麗な集合住宅が沢山できましたね。
でも、まだまだ開発途中のようで、あちこち工事してました。
街路樹がピンクの花を咲かせていました。
調べたら バナバ という花に似てるみたいなのですが、
合っているかは不明です。
ハイビスカス も咲いてました。
途中雨が降り出してしまったのですが、
本降りになる前に何とか屋根のある所にたどり着くことができました。
本降りの雨が降り出しちゃったので、あまりウロウロすることもできず、
仕方なくランチは ホールフーズ でデリを購入して、
店内でいただくことになりました。
イートインコーナーも混んでましたが、ギリギリ席を確保。
2人ともサッパリしたものが食べたくて、生春巻きと巻き寿司を購入。
巻き寿司の方は、加熱したサーモンが中に入っていて、
海苔の代わりに薄いアボカドで巻いてありました。
美味しかったですよ。![]()
私がレジに並んでいると、旦那さんが目ざとくこの子を発見。
ウチの子になりました。
ウチの旦那さんはイカツイ風貌に似合わず可愛いものが大好きです。![]()
その後、カイルア の老舗スーパーマーケット Times に訪問。
店内に電気が点いていなかったので定休日かな?と思ったのですが、
お客さんが入っていくので一応営業はしているみたい。
中に入ると冷凍庫の前がテープで塞がれていたりして、
停電なのかな?と思っていました。
Times がある カイルアショッピングセンター の他のお店も
軒並み電気が消えていたので、この一帯が停電なのかな?と。
帰国後に Times が閉店を発表したとのニュースを知りました。
約70年近くの長きに渡り、地域に貢献してきたお店ですが、
3月31日(日)が最終営業日になるそうです。
閉店に向けて準備が始まっていたんでしょうかね。![]()
我が家も初めてハワイに行った時から、
ハワイに行く度に必ず利用していたお店なので、閉店のニュースはとてもショック。
今回 Times で買ったのはコーヒーだけ。
閉店するって知ってたら、もっと色々買い物したのにな・・・。
さて
買い物も終えて、そろそろワイキキに帰りましょうかね、
と思ったわけなのですが・・・
このタイミングで WiFi が使えなくなっている 衝撃事実が判明。![]()
帰りも Uber 使う予定なのに!?![]()
今回の旅行でレンタルWiFiを手配したのは旦那さんだったのですが、
たぶん内容をちゃんと確認もせず、
安いプランを適当に選んで借りたんじゃないかと思います。
だから容量が小さくて、この日使える分を既に使い果たしていたのだと・・・。
いやいや・・・
カイルア は町中をタクシーなんて走ってないし・・・
どうやって帰るよ?![]()
あ、バスがあった。![]()
![]()
しかし、
ハワイのバス停には、行先や時刻表などの表示がありません。
停まるバスのルート番号があるだけ。
日本国内でだって、知らない土地でバスに乗るのって難しいのに・・・。
でも、私たち10年以上前に1度だけ
カイルア から アラモアナ までバスを利用したことがあり、
バス停の場所と アラモアナ に行くルート番号を薄っすら憶えていました。
幸いにもバス停に最初にやって来たバスが アラモアナ 行き。
10年以上前に利用した時から、
バス料金が値上がりしたのも、たまたま知っていました。
おかげで、スムーズに乗車することができました。
アラモアナ まで行ければ何とでもなります。
ハワイのバスが観光客も安心して利用できる乗り物で良かった!
安心したのか旦那さんはバスの中で爆睡。![]()
ハワイのバスには降車を知らせるボタンは無く、
〇で囲んだ所にある紐を引っ張って降りる意思表示をします。
これも、過去にバスに乗ったことが無かったら、
わからなくて焦ったことでしょう。
何事も経験しておくものですね~。![]()
![]()
無事 アラモアナ でバスを下車し、
アラモアナセンター からは JTBが運行する Hibus でワイキキに帰ることができました。
ちょっと冷や冷やしましたが、
これもいい思い出になることでしょう。![]()

















