神戸に帰省中、日帰りで 京都 に行って来ました。

 

 

大谷祖廟 でお参りをしたら 高台寺 へ。

秀吉とねねの寺 として有名ですね。

 

私は1年前も訪問してますが、

今回は母も一緒という事で、主に東山界隈の近場を軽く巡ることに。

 

 

 

ねねの道 から 高台寺 の庫裡へと上がる 台所坂

この道は、ねね秀吉 の墓所に参拝する時に、

実際に通った道と言われています。

 

なだらかな階段ですが、

体力に自信がない母&姉は坂の前で躊躇。滝汗

でも、頑張って上がってもらいました。

 

 

 

坂を上がり切った所に 台所門

 

 

 

 

 

高台寺 はお堂内の写真撮影はNGのようなので、

外で撮った画像のみになります。

 

少し前までテレビで 京都 が観光客で溢れているとよく報道されてましたが、

今回は特にそんな印象は受けなかったなぁ。

紅葉の時期が終わったからか キョロキョロはてなマーク

高台寺 もとても静かでしたよ。

高台寺 は夜間拝観が人気だからってのもあるんですかね?

 

 

 

開山堂 は江戸時代に建てられた重要文化財です。

元々は北政所の持仏堂だったそうで、創建当時から残る建物なのだとか。

こちらも内部の写真は撮影NGなので画像は無いですが、

開山堂 の天井は 秀吉 の御座舟の天井と、

ねね の御所車の天井を用いたものと言われているんだそうです。

 

 

 

母&姉は写真をほぼ撮らないので、

私のペースで廻っていると退屈しちゃうので、

今回はサクサクっと進みます。

 

 

 

上に見えている建物が、ねね が眠る 霊屋 で、

中には 秀吉 と ねね の木像がお祀りされています。

 

 

 

開山堂 霊屋 を繋ぐ 臥龍廊

 

 

 

高台寺 の境内にも竹林があるんですよね。

規模は小さいですが、嵐山 まで行かなくとも雰囲気を味わえるのは良いですね。

 

 

 

嵐山 で人様を入れずに写真を撮るのは至難の業ですからね。アセアセ

 

 

 

大きな龍の頭が!

恋人の聖地 だそうですよ。

 

秀吉ねね は、おしどり夫婦だったと有名ですね。

お2人のゆかりのお寺ということで、高台寺 は、

縁結び・恋愛成就・夫婦円満などの御利益が得られると言われているみたいですね。

 

 

 

高台寺 を拝観すると、

近くにある 掌美術館 も見学できるということで、

せっかくなので覗いてみることにしました。

 

先ほどの 台所坂 を下りて

ねねの道 に戻ったすぐ近くにあるこちらの門をくぐります。

 

 

 

館内は写真撮影NG。

高台寺 とその関連寺院の宝物や蒔絵の調度品や

絵画などが展示してあります。

こじんまりした美術館なので、

よほど念入りに見学しなければ10~15分程度で見終わる感じでした。

 

 

※ 多忙につきコメント欄を閉じさせていただいております。