2泊3日で
山形・宮城旅行に行って来ました。
3日目
瑞鳳殿 を拝観した後にやって来たのは、仙台うみの杜水族館 。
到着する頃には雨もやみ、少し青空も見え始めました。![]()
仙台うみの杜水族館 は、
2015年に閉館した マリンピア松島水族館 の後継施設として、
同年に開館した水族館です。
マリンピア松島水族館 は、小学生の頃に訪問したことがありますが、
仙台うみの杜水族館 は今回が初訪門。
ずっと訪問してみたかった施設なので、楽しみにしていました。![]()
![]()
チケットのデザインが可愛い。![]()
ウェルカムホールを抜けると、
日本のうみ・東北のうみ ゾーンがはじまります。
頭上の水槽にぶら下がっているのは マボヤ です。
本当は朱色をしているらしいのですが、光の加減で黒く見えてます。
ホヤ の主な産地は、北海道と 宮城県 なのだそうです。
皆さんは ホヤ を食べたことがありますか?
私はありません。
好き嫌いがハッキリ分かれる大人の味がすると聞きますね。
子供舌な私は、たぶんダメだと思うなぁ・・・。![]()
別の水槽にはこんなのもぶら下がっていました。
牡蠣 です。
リアス式海岸である三陸の海岸。
その複雑で入り組んだ海岸は波を穏やかにし、
松島湾を代表とする内湾での養殖業を盛んにしました。
代表的なのは、牡蠣 の養殖です。
こちらは 牡蠣 の稚貝を付着させる段階に用いる 採苗器 というものだそうです。
牡蠣 の養殖の仕方は、日本とフランスでは少々違います。
日本では、ホタテ貝 の殻に穴をあけてロープを通した 採苗器 が使われます。
1連あたり、70枚ほどの ホタテ貝 の殻を使うのだそうです。
一方、フランスでは、
クペール というプラスチックのお皿のようなものが使われるのだそうです。
1960~1970年代にフランスで 牡蠣 の疫病が流行り、
養殖の 牡蠣 が壊滅に瀕する被害を受けたそうです。
その際、三陸の 牡蠣 がフランスに渡り、
その事態を救ったという歴史があるそうです。
そして、2011年に発生した東日本大震災の際には、そのお返しとして、
牡蠣 の養殖に必要なブイやロープ、フランス式の クペール などの資材が、
三陸の養殖・漁業関係者に手渡されたのだとか。
素敵なお話です。![]()
巨大水槽で泳ぐ イワシ の群れにも感動!![]()
見事にトルネードをつくりあげていました。
イワシ の群れには、右回りの群れと左回りの群れがあるそうです。
泳ぐ方向がどうやって決まるかはわからないらしいですが、
一旦泳ぐ方向が決まってしまえば、逆回りになる事はないそうです。
例えば、
既に右回りの イワシ の群れが泳ぐ水槽の中に、
新たに群れを追加して、その新しい群れが左回りを始めたら、
同じ水槽の中で2つの群れがまじりあうことはなく、
水槽の中で上下に分かれたりしながら、逆方向で泳ぐんですって。
野生環境では、最大10億匹とも言われる大群もいるそう。
同じ方向で泳ぐ群れ同士が合体、合体を繰り返して、
そんなに巨大な群れをつくりだすのですね。
イワシのトルネード、いつまででも見ていられるなぁ。![]()
つづく
※多忙につきコメント欄は閉じさせていただいております。










