2泊3日で

山形・宮城旅行に行って来ました。

 

2日目

 

前回・前々回と、山形城跡 を整備して造られた

霞城公園 を散策した話を書きましたが、

今回の 山形 訪問で絶対行こうと決めていたスポットも、

霞城公園 の中にありました。

 

 

 

山形市郷土館(旧済生館本館)です。

 

旧済生館本館 は、明治11年9月に竣工した 擬洋風 の病院建築物です。

最初の10年ほどは県立病院として使われ、

その後、民営移管となり、更にその後市立病院として使用されたそうです。

 

私が生まれる前から、国の重要文化財に指定されていて、

既にこの場所に移築されていましたが、

私は今回初めて訪問しました。

 

 

 

少し離れた所にいた旦那さんが、猫さんを発見。

写真を撮ろうと近づいたところ、

旦那さんの傍をすすーっと離れ、一直線に私の方にやって来ました。

こういう時、「勝った ニヤリ」と思うのは私だけでしょうか?笑

 

 

 

が、猫さんはすぐに行ってしまいました。笑い泣き

 

 

 

建物の中も見学することができますよ。

受付は建物の裏の方にあります。

 

 

 

建物が建てられた当初は、医学校が併設されていて、

↑オーストラリア人医師・ローレツ氏が、

近代医学教育の教鞭をとっていたのだそうです。

 

 

 

正面から建物を撮った画像はよく目にしていたのですが、

裏手に回ってみるとこんな形をしていたんですね。びっくり気づき

 

 

 

入館料は無料ですが、

受付で簡単な説明を聞いてから見学します。

建物の写真撮影はOKですが、

展示物自体をを被写体とした撮影はNGのようです。

 

ドア枠にステンドグラスが施された正面のドアを出ると・・・

 

 

 

先ほど門から入ってくる時に正面に見た、

三層楼の真裏に出ました。

 

 

全体を写真に収められないのですが、

この建物、三層楼の後ろがドーナツ型をしているんです。

 

 

 

三層楼の下まで行って、反対側を見るとこのようになっています。

正面のドアが管理棟に繋がるドアです。

 

先ほど 擬洋風建築 と書きましたが、

擬洋風建築 というのは、幕末から明治10年代にかけて、

欧米の建築を日本の大工職人が真似て建てた建築物のことだそう。

 

確かに、洋風に見えるようで、

和風だったり、中国風なところがあったりして、「擬」って感じがしますね。

 

 

 

ドーナツ型の回廊沿いにはドアがいくつも並んでいます。

 

 

 

ドアの中は元診察室だったようです。

中には医療器具など色んなものが展示してありました。

 

 

 

こちらの建物は4階建てで、1階と2階を見学することができます。

 

 

 

こちらの階段を上がって2階に。

 

 

 

上から下を振り返って1枚。カメラ

 

 

 

三層楼の内部は面白い造りでした。

階段や通路は何しろ狭くて、天井も低い。

手摺も、あってもあまり意味が無さそうな高さ。

 

でも、わくわくする。爆  笑

 

 

 

見学できない3階・4階へは激狭な螺旋階段で繋がっています。

螺旋階段の側面には、唐草の彫刻が施されています。

 

 

 

昔の建築物を見学するのは面白いです。

私が見学している時は、他に誰も見学者がいなかったので、

ゆっくり見学できたのも良かったです。

(旦那さんと別行動中)

 

 

 

山形 を訪問された際は、ぜひ見学してほしいスポットです。ニコニコ

 

 

それでは、ぼちぼち 宮城 に移動したいと思います。バイバイ