日帰りで箱根に行って来ました。
今回は、
今まで行ったことが無かったスポットを中心に巡る、
箱根開拓の旅になりました。
箱根関所 を後にして、次にやって来たのは 強羅公園 。
こちらも、初めましてなスポットです。
以前から名前は知っていました。
でも、ちょっと自然の中に散策路があるような、
入園料のいらない小さな公園だと勝手に思い込んでいて、
今までどんな所なのか調べたことなかったんです。
そして今回も、ほぼ下調べもせずに行ったので、
入口で入園料を支払って入る公園だと知り、
おや?と思ったんですよ。
そしたら、やはり入園料を支払うだけあって、
見所満載な公園ではないですかっ。
想像してたのと全然違う。
まず嬉しかったのが、熱帯植物館 まであったこと。
私は熱帯植物を見るのが大好きなので、
箱根 でそれが見られることを知り、テンションが ぎゅーん とUP。
小さな温室なんですが、こんな風に滝もあったりして、
ジャングル感あります。
川も流れてますよ。
この画像だけ見ると、温室内とは思えませんね!
名前忘れちゃったけど、温室でよく見かける花ですね。
アンスリウム 。
ちっちゃな パイナップル も。
そして巨大なカブトムシが隠れてます。
こちらのエリアには、私がこよなく愛する南国の花たちが。
もう置く場所が無いから、新たに鉢植えを買うのはやめようと思っていたのに、
今年の夏は、とうとう ブーゲンビリア に手を出してしまいました。
↑は、我が家の ブーゲンビリア と同じですね。
ハワイに初めて行った時、
こんな風に大きな ハイビスカス の木を見てびっくりした思い出が。
それまで、丈の低い鉢植えでしか見たことなかったので。
自分で育ててみたら、
ハイビスカス は成長速度がものすごく早くて、
剪定しないと、どんどん巨大化することも学びました。
↑は、ウチにあるのと同じかも。
東京も朝晩はだいぶ気温が低くなってきたので、
そろそろ ハイビスカス たちの冬支度をしなくちゃなぁ。
ストレリチア(極楽鳥花)。
ほんと、世の中には色んな花がありますねぇ。
↑これなんて、多分初めて見たと思います。
画像だと大きさがわからないですが、記憶ではソフトボールくらいの大きさで、
紫陽花みたいに丸い塊になって花が咲いてます。
でも、背は低くて、土から15~20cm程度かな?
タグを見たら、サンタンカ(ゴールデンジャイアント)という名。
さすが ジャイアント 。
サンタンカ だとは気づかないくらい花の塊が大きかったです。
熱帯植物館 を出て、園内を散策。
園内何処に行っても、綺麗に管理されていて気持ちがいいです。
何やら実が沢山生っている木を発見。
いちごの木(ストロベリー ツリー)だって。
可愛いなー。
いっぱい生ってて美味しそう~。
なんて考えてたんですが、
この実はほぼ無味で、生食できないことはないけど、
専ら観賞用だそう。
私の食欲よ・・・。
まだまだ見所満載なのですが、
ちょっと長くなってきたので次回に続きます。