だいぶ過ごしやすい気候になってきたので

先日 多摩動物公園 に遊びに行って来ました。ゾウ

 

過去のブログを振り返ってみたら、なんと5年ぶり。凝視ハッ

コロナ禍で休園していた期間も長かったので、

気付いたらそんなに行ってなかったんだなぁ。

 

 

 

まずは 昆虫園 から見学開始。

 

平日に訪問したのですが、小学校の団体さんが何組も来ていましたが、

一般のお客さんは少なかったです。

この数日後には「都民の日」で入園料が無料になるので、

その日に訪問を計画している人が多かったのかもしれないですね。ニコニコ

 

 

 

私は チョウチョ が沢山飛んでいるこのドームが大好き。🦋

 

 

 

 

 

ドームの中は楽園です。おねがい飛び出すハート

 

 

 

風情ある企画展が開催中でした。

秋の鳴く虫展 ですって。

 

 

 

秋の鳴く虫 って色んな種類がいるんですね~。

私は幼少時代、大自然の中を駆けずり回って遊んでいたので(笑)

こういう虫たちはごくごく身近にいたはずですが、

見た目でわかるのは コオロギ くらいかなぁ?キョロキョロ

 

それはそうと・・・

↑の昔ながらの虫かごが可愛いなぁ。おねがい

我が家には和室が無いですが、

もし和室があるお家に住んでたら、インテリアとして飾っても素敵かも。

 

画像に写っていないスペースでは、

虫かごの中に本物の 秋の鳴く虫 たちが入っていて、

色んな鳴き声が聞こえていましたよ。

 

 

 

発着所の耐震化およびバリアフリー化に伴う建て替え工事のため、

2016年から運休していた ライオンバス ですが、

2021年夏から運行を再開しているようです。

 

発着所の建物、立派になりましたね!キラキラ

 

 

 

遠くから ライオン たちを見学。しし座

 

 

 

でも、あんな風にもっと近くで見たみたくなって、

久しぶりに ライオンバス に乗ってみることにしました。バス

 

 

 

ライオンバス に乗るのは、前回の記憶がないくらい久しぶり。

20年ぶりくらい???

 

 

 

そんな訳で、古い発着所がどんなだったかも憶えていないのですが、

リニューアルされた発着場は、やっぱりピカピカでした。キラキラ

 

 

 

こちらが乗車口。

 

 

 

動物園で人がバスに乗って ライオン が暮らす場所に入る

「サファリ形式」の展示をするのは、

多摩動物公園 が世界に先駆けて始めたことだったんですね。

 

 

 

わー!近い!!!爆  笑

 

 

 

サファリパークなんかでは、バスが窓ガラスではなく金網で、

金網の隙間からトングで餌やり体験ができたりしますよね。

お肉が欲しい ライオン たちは、

バスに自ら近寄って来てくれるわけですが、

餌やり体験のない 多摩動物公園ライオンバス では、

どうやって ライオン たちに近寄って来てもらっているんだろう?キョロキョロ

 

 

 

と思っていたのだけど、仕掛けは簡単でした。

ライオン が見つめている先に、お肉がひっかけてあるみたい。びっくり

 

 

 

そして、もう1つの疑問。

ライオンバス の座席は、進行方向ではなく横向きに座るのですが、

ライオン たちがいる位置によっては、

全然 ライオン が見られない側が生じちゃうのでは???

と思っていたのですが、

そういう不公平が起きないように、ちゃーんとバスがUターンして、

どちら向きの座席の人も同じように見物できるよう運行してくれるんですね!

 

そりゃそうか・・・って話なんですが、ちょっと安心。ニコニコ

 

 

 

あちらの女子が発情中とのことで、

あちらの男子は、別の男子が近づかないように、

女子の傍を離れないようにしているそうです。

 

 

 

ライオン が落ちています。

ライオンバス が近づいても全く気にする様子がありません。

 

 

 

ライオンバス が通る道のど真ん中に落ちているので、

進めないじゃん!凝視 と思ったら、

運転手さんも慣れたもので、

草の方にはみ出しながら ライオン を避けて進んでいました。爆  笑

 

久しぶりに乗った ライオンバス は、とっても楽しかったです。おねがい飛び出すハート

 

 

多摩動物公園 の見所は他にもいっぱいあるので、

次回に続きたいと思います。コアラ