日帰りで軽井沢に行って来ました。

 

軽井沢タリアセン の中には

ペイネ美術館深沢紅子 野の花美術館 という

2つの美術館があります。

 

今回 軽井沢タリアセン に入場する際

その2つの美術館と

軽井沢タリアセン と道路を挟んだ向かい側にある

軽井沢高原文庫 も見学することが出来るセット券を購入しました。

 

 

 

左の赤茶色の建物が ペイネ美術館

 

フランスの画家 レイモン・ペイネ の原画やリトグラフ

愛用の画材などを展示する美術館です。

 

 

 

レイモン・ペイネ の名前は知らずとも

いつも寄り添う山高帽の男の子と愛らしい女の子の

「ペイネの恋人たち」シリーズの絵を見たことがある方は

きっと多いのでは?

 

 

 

館内は写真撮影NGなのでご紹介できませんが

ペイネ の絵は

見る人を幸せな気持ちにさせてくれますね。照れ

 

 

 

そして 現在 ペイネ美術館 となっているこの建物は

帝国ホテル設計施工の助手として来日した

アントニン・レーモンド が昭和8年に建てた

軽井沢・夏の家 と呼ばれるアトリエ兼別荘を移築したものです。

 

 

 

↑画像の1番右のお部屋がね 素敵なんです。照れ飛び出すハート

3面が窓でサンルームのように明るくて

窓からは美しい緑が良く見えて。

 

 

 

してこちらが もうひとつの美術館 深沢紅子 野の花美術館 です。

 

 

 

明治44年に建てられた木造2階建ての洋館。

元々は旧軽井沢銀座に建てられた 旧軽井沢郵便局

別荘の人々の情報交換の場でもあったそうです。

 

野の花を愛した 深沢紅子 の作品や愛蔵品を展示する美術館になったのは

旧軽井沢郵便局 がこちらに移築された平成8年とのこと。

 

真正面からの写真が無いのですが

シンメトリーな構成で玄関部分が突出しています。

その玄関には左右にドアがあって

元々が郵便局だったということを知らなかった時は

不思議な造りだなーと思っていましたが

郵便局であったなら 納得できますね。

外壁の色は 建築当初と同じ色彩なんだそうですよ。

 

さて

ちょっと長くなってきたので 本日はここまでに。

軽井沢タリアセン の話はもう少し続きます。バイバイ