関東甲信地方に梅雨入りの発表があった日

清里・小淵沢方面に1泊旅行に行って来ました。

 

 

 

ハイジの村 でバラ鑑賞を楽しんだ後

ぼちぼち帰路に就いた我が家でしたが

翌日も仕事が休みだったので

すぐには高速に乗らず 山梨県内を下道でのんびり走っていました。

 

甲府 の街中を走っている時 「武田神社」 という文字を何度も見かけ

珍しく旦那さんが せっかくだからお参りして行こう と。

 

 

 

実は何度か参拝計画を立てたことがあったのですが

何だかんだでいつも計画が流れてしまって

今回 念願叶って訪問できたという感じ。

今回は全く予定していなかったんですけどね。

やっとお呼ばれしたんでしょうか。おねがい

 

 

 

武田神社 と言えば 甲斐の名将 武田信玄 を祀る神社です。神社

写真を撮るのを忘れちゃったのですが

赤い 神橋 が架けられているのは お堀のようなもので

神社というか お城跡みたいな造り。

 

 

公式HPより境内図をお借りしました。

 

境内の全貌はこんな風になっています。

やっぱり ちょっとお城跡みたい?キョロキョロ??

 

 

 

石垣の下に 史跡 武田氏館跡 と刻まれた石柱が建っていました。

 

 

 

何やら 武田神社 があるこの地は

躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた) とも呼ばれる

武田信玄 の父・信虎や 武田信玄 らが構えた館があった場所なのだとか。

 

武田信玄 という武将は城を持たなかったんですね~。

そんなことは皆さん知っている常識なのかもしれませんが

ワタクシ 学生時代 日本史には全く賞味が無くてをちゃんと勉強しなかったので

今回 初めてその事を知りました。

いや・・・習ったけど忘れた?滝汗

 

先ほど ちょっとお城っぽい造りだなぁと書きましたが

お城に比べたら やはり 躑躅ヶ崎館

防御力がけして高いとは言えない造りだったようです。

 

 

 

もう夕方の時間帯でしたが

境内では結婚式の前撮りをしているカップルさんがいました。

おめでとうごさいます と声を掛けたら

ありがとうございます! とにっこり。

可愛らしいカップルさんでした。ニコニコ

お幸せに~。

 

 

参道沿いにあるのは 竹あかり ですかね?

竹に穴がいくつも開けられたもので

きっと夜になるとライトアップされるんだと思います。

 

 

 

 

 

鳥居のすぐ傍に このような案内板がありました。

太宰治武田神社 の近くで新婚生活を送っていたそうで

武田神社 の境内の桜の事を

作品の中にも記しているんですって。

 

 

 

先ほども書きましたが 御祭神は郷土の英雄 武田信玄公

甲斐の国の守護神です。

 

 

 

そして 何と言っても御利益は 勝運

勝負事に限らず「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」

という御利益をいただくのも良いとされます。

 

ウチの旦那さんは お参り後 1人でさっさと授与所に行って

勝運アップ を願い 勝守 を購入していました。

 

そのお守り・・・

家に帰って来るや ニンテンドースイッチのスティックに引っ掛け

スプラトゥーンをプレイする時には 必ず傍に置いて やっております。

 

 

珍しく 参拝に乗り気だなぁと思ったら

どうやら スプラトゥーン勝利祈願 が目的だったらしい。凝視ハッ

 

 

 

拝殿前の大絵馬。

 

 

 

そのお隣には 風林火山 の大盃。

 

 

 

武田氏 の軍旗に記されていたとされる

疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山 の通称 風林火山

絵馬のデザインにもなっています。

 

 

 

他にはこのようなデザインの絵馬も。

 

 

 

今年は 武田信玄公 が逝去されてちょうど450年にあたるのだとか。

そんな節目の年に

思いがけず参拝することができて良かったです。照れ