2022年10月に行った
京都旅行記 を綴っています。
京都旅行2日目
京都最古の禅寺 建仁寺 を訪れました。
建仁寺 は 建仁2年に開創した 臨済宗建仁寺派 の大本山。
京都五山の第三位の格式高いお寺です。
わたくし、初めての訪問です。
建仁寺 には見所がいっぱいという話は聞いていたので
とっても楽しみにしていました。![]()
国宝《風神雷神図屏風》
落款も印章もないとのことですが
俵屋宗達 の真作であり 晩年の最高傑作とされています。
建仁寺 で展示されているこちらは高精細複製作品ですが
外国人である旦那さんでも知っている有名なこの屏風を
すぐ近くで見られて嬉しい。![]()
そうそう
「嬉しい」と言えば
建仁寺 は建物内部も全て 写真撮影OK というのが嬉しいお寺です。![]()
![]()
許可なしでの営利目的・営利に繋がる撮影や
プロのカメラマンによる撮影はNGだそうですが。
重要文化財《花鳥図》桃山時代
建仁寺 は方丈や本坊に 主に安土桃山時代から江戸初期に描かれた
多くの襖絵があり見どころ満載です。
重要文化財《雲龍図》桃山時代
重要文化財《山水図》桃山時代
重要文化財《琴棋書画図》桃山時代
《船出 / 凪》平成時代
小書院にはとっても色鮮やかな襖絵もありました。
染色作家である鳥羽美花さんの作品で
ベトナムの景色を描いているそうです。
方丈前の枯山水庭園 大雄苑 。
美しいですよね~。![]()
![]()
本坊中庭にある 潮音庭 。
中央に 三尊石 その東に 座禅石
廻りに紅葉を配した禅庭です。
青紅葉も綺麗だけれど 紅葉が色付く季節にも訪れてみたくなる庭です。![]()
方丈庭園 ○△□乃庭 。
そのまんま「まるさんかくしかくのにわ」と読むそうです。
〇△□の図形は宇宙の根源的形態を示し
禅宗の四大思想「地・水・火・風」の
地=□(井戸)水=〇(苔と椿)火=△(白砂)
を表現しているんですって。
丸窓から見えるのは・・・バナナの木?![]()
そして こちらは 法堂 内部。
本尊 釈迦如来坐像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が安置されています。
そしてその頭上に描かれた 双龍図 に目を奪われます。
天井いっぱいに描かれた2柱の龍。![]()
![]()
建仁寺 創建800年の記念に 平成14年に小泉淳作画伯が描いたものだそう。
まだ歴史は浅い天井画ではありますが
下に建っていると
何だか異世界にいるような気分に。
専門的なことは何もわからないけれど なんか凄かった。![]()
とても感動しました。![]()
今回は じっくり見られなかった部分も沢山あったので
また京都に行く機会があったら
ぜひもう一度訪問してみたいです。


















