2022年10月に行った
京都旅行記 を綴っています。
京都旅行2日目
祇園のシンボル 八坂神社 にやって来ました。
この石鳥居の前までは何度か来たことがありましたが
境内にお邪魔するのは今回が初めて。
清水寺の方から歩いてきたので 南楼門 からお邪魔いたします。
南楼門 前の狛犬さん。
こちらの狛犬は 一般的に神社で見かけるような石の狛犬です。
そして この石の狛犬のすぐ後ろに
もう一対の狛犬が鎮座しています。
それが こちらの狛犬です。
一般的な狛犬とは色が全然違いますよね。
こちら 木製の狛犬 なんですって。
日本では 木製の狛犬 はとっても珍しいと聞きます。
私もたぶん初めて見た気がします。
八坂神社 には 源頼朝が奉納した と伝えられる狛犬があり
それは鎌倉時代の特長を見事に表現した
木製の狛犬 なのだとか。
現在 その狛犬は重要文化財に指定され
京都国立博物館で常設展示されているそうです。
で
↑の狛犬はその複製で
金網の中で日々影武者として神前を守護しています。
《手水舎》
手水は手を近づけるとセンサーで水が出てきます。
まずは 本殿 でお参りを。
御祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命の夫婦神
素戔嗚尊の子供たちである御子神など。
本殿 は2020年に 国宝 に指定されたようですね。
本殿 でのお参りを終えたら 境内を巡ります。
《舞殿》
境内には数多くの摂社・末社が祀られていて
全部紹介したら エライ長くなっちゃうので
私が特に気になった所を少し載せたいと思います。
《厳島社》
美容・芸能 に関する祈願にご利益があるそうです。
古くから祇園の舞妓さんや芸妓さんたちに信仰されたそうですよ。
《刃物神社》
京都は刃物の産地として多くの名工を輩出してきたことから
祖先の遺業を称えるために創建されたお社だそうです。
刃物供養に。
《美御前社》
美容の神様として女性に人気の末社です。
鳥居の右側 人が集まっている所にある 美容水 が有名ですよね。
こちらの 美容水 を数滴肌につけると
身も心も美しくなれると言われています。
私も勿論つけてきましたよ!
《悪王子社》
名前が気になる神社です。
悪王子 の「悪」は「強い力」という意味を持つそうです。
厄除・災難除の御利益があります。
《大神宮社》
伊勢神宮内宮の神様である天照大御神と
伊勢神宮外宮の神様である豊受大御神をお祀りしています。
身体健康の御利益があるそうです。
大神宮社 の前にあるのは 御神水 。
本殿の下から湧き出ているとか。
地元の人たちからは「力水」と呼ばれ
飲むと気の力が得られると親しまれているとのことですが
実際には「飲用水ではありません」との注意書きがありました。
水質が良かった昔は飲まれていたのかもしれませんね。
《忠盛灯篭》
ある五月雨の降る夜
白河法皇が祇園女御に会うためにこの辺りを歩いていると
前方に鬼のようなものが見えたそうです。
法皇はお供の平忠盛に討ち取るよう命じましたが
忠盛はその正体を見定めてからとして生け捕りにしたところ
それは灯篭に灯りをあげようとしていた祇園の社僧だったそうです。
社僧が身に着けていた雨具の蓑が燈明の光で銀の針のように見えたようです。
この忠盛の思慮深い行動に人々は感嘆したといいます。
灯篭はその時のものといわれているそうです。
《西楼門》
大通りに面しているので こちらが正門かと思いきや
正門は 南楼門 なのですね。
とても見ごたえのある神社でした。
時間に余裕があれば もっとじっくり巡ってみたかったです。