2022年10月に行った
京都旅行記 を綴っています。
京都旅行2日目
美味しい朝食をいただいた後は観光に出発。![]()
この日は車は使わず
ホテルから徒歩圏内の観光スポットをのんびり巡りました。![]()
最初の目的地は 清水寺 。
宿泊している ハイアットリージェンシー京都 から 清水寺 までは
徒歩で30分弱の距離です。
茶わん坂 を通って 清水寺 を目指します。
茶わん坂 は 清水焼発祥の地であり清水焼の聖地。
人間国宝・近藤悠三記念館などもあり
現在 第一線で活躍中の美術工芸界をリードする作家さんたちが
活動の拠点として集まるスポットでもあるそうです。
まだ早い時間だったのでお店は開店前でしたが
ショーウィンドウに飾られた焼き物を眺めながら歩くのも
楽しかったです。![]()
暖簾が素敵だったので写真に収めたのですが
こちらは町屋一棟貸しのお宿のようです。
オシャレなお団子屋さん。
炙り明太子団子が気になる!![]()
着物のレンタル屋さんもありました。
旦那さんとの旅行では無理だな・・・。![]()
こちらは舞妓・芸妓体験ができるお店です。
舞妓さんと言えば思い出すのが・・・
以前 京都に旅行した時
前から舞妓体験中の観光客と思しき2人の舞妓さんが歩いてきました。
遠目に見ても2人とも背が高いのがわかりました。
舞妓さんが履いている「こっぽり」は厚底(?)なので
そのせいかと思ったのですが
それにしても高い。![]()
すぐ傍まで来た時に その舞妓さんから声を掛けられました。
男性でした。![]()
オネェな方ではなく ウケ狙いで舞妓姿になったみたい。
元々背が高い方たちのようだったけど こっぽりのおかげで
190cmは優に超えてた思います。
写真を頼まれたので撮ってあげて
何故か私たちも一緒に写真を撮って笑顔でさようなら。![]()
だいぶ迫力あったけど 綺麗な舞妓さんでした。![]()
男性の皆さん一度いかがですか?![]()
そして 清水寺 の 仁王門 に到着。
私は10数年ぶりの訪問です。
ちょうど門の下に制服姿の子たちが写ってますが
小学校の修学旅行の団体さんと班行動中の中学生が沢山来てました。
でも、インバウンドが少ない時期だったので
まださほど・・・って感じかな。![]()
仁王門 の前の狛犬さん。
前足が長い!![]()
西門 の前の 祥雲青龍 。
2柱の龍が絡み合って迫力ある像です。
仁王門 の付近から望む京都の街並み。
京都タワー も見えますね。![]()
鐘楼
高さ約30mの 三重塔 。
三重塔 としては国内最大級だそうです。
随求堂
衆生の願い・求めに随って 叶えてくれるという
大功徳をもつ大随求菩薩を本尊(秘仏)としてお祀りしています。
縁結び・安産・子育ての祈願もご利益があるとか。
さて
中途半端ですが 長くなってきたので一旦ここまでに。
清水寺 の話の続きは次回書きたいと思います。![]()















