もう12月になりましたが・・・9月の話です。チューアセアセ

 

 

 

9月下旬に お台場 に行って来ました。

今回の目的は 虹 レインボーブリッジを歩いて渡る こと。

 

レインボーブリッジ は車ではしょっちゅう渡ってますが

徒歩で渡ったことは1度もなく

前から1度歩いて渡ってみたいなーと思っていたんです。

 

 

 

今回は お台場 側の駐車場に車を停めて

レインボーブリッジ を往復散歩してみました。

 

 

 

レインボーブリッジ の遊歩道

レインボープロムナードお台場 側の入口は

お台場海浜公園北口駐車場 のすぐ近くにあります。

 

 

 

ゲートが開いていれば

4月~10月は9:00~21:00まで

11月~12月は10:00~18:00まで

(いずれも最終入場は30分前まで)

無料で通行することができます。

 

自転車の場合は乗車したまま通行することはできず

入口で専用の滑車を自転車に装着し

手で押しながら渡らなければいけません。注意

 

 

 

徒歩で渡っている人は そんなに多くはないけれど

ぼちぼちいるって感じかな。キョロキョロ

 

 

 

入口を入って間もなくすると分かれ道が。

ノースルートサウスルート があるようです。

自転車を持っている人は ノースルート に進む 一方通行のようですが

そうでなければ 好きなルートで進めるみたい。

 

私たちは ノースルート を進んで

サウルスート で戻ってくることにしました。ランニング

 

 

 

レインボーブリッジ は上下2層構造。

上は 首都高速11号台場線 が走り

下は 一般道 臨港道路海岸青海線 と ゆりかもめ が走っています。

レインボープロムナード も下にあります。

 

 

 

遊歩道のすぐ脇を車がびゅんびゅん走っているので

居心地いいとは言い難いけれど

景色は最高です。グッキラキラ

 

 

 

東京タワー もばっちり見えました。ウインク

 

 

 

レインボーブリッジ の長さは 798m

往復すれば 我が家にとっては お散歩に程よい感じかな。

 

 

 

芝浦 側に来ると上から倉庫街を眺めることができます。

上から見ることって なかなか無いので

新鮮で面白いです。

 

 

 

くるんとカーブしてる所の右の所にある建物が

レインボープロムナード 芝浦 側の入口だったかな。

こちらの入口からはエレベーターで橋の上に上がります。

 

 

 

芝浦 側の入口で折り返して

今度は サウスルート を歩いて お台場 に戻ります。

車だとあっという間ですが 歩くと意外にいい距離です。

フジテレビ があんなに小さい。びっくり

 

 

 

ちなみに 遊歩道はこんな風になっています。

車道とはガードレールで仕切られているだけ。

車道の左側の厳重に仕切られている中を ゆりかもめ が走ります。

 

 

 

手前の島は 第六台場

江戸時代のペリーの黒船来航後

外国船の再来を恐れた幕府が設置した人口島のひとつで

砲台が設置されているそうです。

国の史跡に指定されていて 立ち入り禁止とのこと。

 

 

 

↑の緑のエリアは 台場公園 です。

こちらは 第六台場 と同じく

元々は 外国船の来航に備えて造られた 第三台場 を利用して

開園した公園です。

この景色をよーく見ていたら・・・

 

 

 

2022年8月31日をもって営業を終了した

パレットタウンの大観覧車

欠けた状態で見えました。

早速 撤去工事中だったんですねぇ。

 

 

 

 

 

レインボーブリッジ を往復し終えてから

台場公園 を軽く散策してみました。

 

 

 

台場公園 にも砲台跡が残っています。

この砲台は一度も使われることがありませんでした。

 

 

 

先ほど歩いた レインボーブリッジ がこんな角度で見えます。

橋の下に 東京タワー も見えてます。

 

初めて レインボーブリッジ を歩いて渡ってみましたが

とっても楽しかったです。ニコニコ