9月5日(月)~6日(火)
伊豆方面に1泊旅行に行って来ました。
修禅寺 を参拝した後は
お宿のチェックイン時間まで 温泉街を散策しました。
修善寺 は 伊豆の小京都 と呼ばれてますが
川や橋など 京都 を思い出す名前のものが あちこちにありますね。
↑温泉街を流れるこの川は 桂川 。
向こうに見えている赤い橋は 虎渓橋(こけいばし)。
そして、私が立っているのが 渡月橋 。
柵で周りを囲まれている東屋みたいな所は 独鈷の湯(とっこのゆ)。
桂川河畔に湧く 修善寺温泉発祥の湯 です。
空海(弘法大師)が湧き出させ、温泉療法を広めたとされる神聖な湯ですが
現在は見学のみで入浴不可となっています。
柵の中に人影が見えますね。
3年前に来た時は あの柵の中には入れないようになってましたが
今回はオッケーみたいです。
独鈷の湯 の対岸にある とっこの湯公園 には 足湯があります。
今回は利用しなかったんですが
この足湯、めちゃくちゃ熱かった記憶があります。
ちょっとの時間なのに
お湯に浸かった部分だけ 真っ赤っかになりました。
独鈷の湯 や 桂川 を見下ろしながら入れる最高のロケーションなんですが
お湯が熱くて長居できない。
そうそう
とっこの湯公園 でこんなパネルを発見。
北条と源氏ゆかりの地 をめぐる デジタルスタンプラリーだそうですよ。
我が家は参加しませんでしたが
13人のパネルが 修善寺 の何処かにあるようです。
竹林の小径 も歩いてみました。
京都の嵐山に比べたら ごくごく小規模な竹林ですが
こちらも いい雰囲気です。
↑の竹円座には夜になると
地元の切り絵作家・水口ちはるさんのアートが映し出されるそうです。
あ!八重さん発見。
桂川 沿いをのーんびりお散歩。
猿の手湯
昔は多くの野生動物たちがここで傷を癒したとされる名湯だそうです。
そして 独鈷の湯 まで来て散策終了。
さて
そろそろお宿に向かう時間です。
つづく