9月5日(月)~6日(火)
伊豆方面に1泊旅行に行って来ました。
この日のお宿は 修善寺 にあったため
下田から 修善寺 に移動してきましたが
元々は お宿に直行する予定だったので 修善寺 でのプランがありません。
チェックインの時間まで 何して過ごそう?
まずは 修禅寺 の参拝から。
修善寺 の 修禅寺 ・・・。
私は 両方とも「しゅぜんじ」と読むと思ってたのですが
どうやら 修禅寺 の方の本来の読み方は「しゅうぜんじ」なんだそうですよ。
ネットで人様のブログを見て知ったのですが
その方は市役所の方からその事を教えてもらったそうです。
皆様 ご存知でしたか???
山門から見える境内の緑は もみじ ですね。
この辺りの紅葉の見頃は11月中旬~12月上旬だそうです。
青もみじ も綺麗ですが
真っ赤に色付いたら素晴らしいんでしょうね~。
こちらは 桂谷霊泉 大師の湯 と呼ばれる水屋です。
龍の口から流れ出るのは なんと 温泉 。
源泉掛け流しだそうですよ!
さすが温泉街の中心部にあるお寺ですよね。
二代目将軍・頼家と頼家の弟・範頼が幽閉され
悲しい最期を迎えた 修禅寺 。
今回は拝観しませんでしたが
宝物殿には 北条政子の直筆の奥書をもつ典籍や
頼家・範頼が使った馬具などが展示されているそうです。
本堂前の だるま石 。
こちらも本堂前にある松の木。
もふもふ感が凄かったので 思わず写真撮っちゃいましたが
触ったら絶対にもふもふはしてないと思います。
チクチクですよね。
鐘楼堂 がとても美しいです。
鐘自体はさほど大きくはないですが 屋根の部分がかなり大きくて
近くで見ると迫力あります。
もみじ が少しだけ黄色に色付いていました。