8月上旬 お盆前に 長野県・蓼科 に行って来ました。
只今 蓼科旅行記 を綴っています。
旅行2日目
この日は まず 私がこの旅で1番楽しみにしていた場所へ。
北八ヶ岳ロープウェイ に乗って
ちょちょいと 標高2200m越え の山頂にやって来ました。
15年くらい前に 富士山 には1度登ったことがありますが
それ以外 2000m越え の山に登った記憶がありません。
富士山 に登った時の 雲海とご来光の美しさは
今でも鮮明に憶えているけど・・・
登るのに必死で周りの景色を楽しむ余裕がありませんでした。
空気が薄くて辛過ぎた記憶があまりにも強烈。
高山植物 とか興味があるけど
今は体力もだいぶ落ちて 高い山に登る自信は無いし・・・
周りに一緒に登ってくれる人もいないし・・・
そもそも旦那さんの許可が下りないし。
そんな私のような人にピッタリの場所がここにありました。
北八ヶ岳ロープウェイ の山頂を起点に
日帰り登山や山小屋を利用した1泊2日の登山が楽しめる
いろんな登山ルートがあります。
でも、山頂にある 坪庭自然園 を1周30~40分 程度で散策できる
坪庭探勝路 というお手軽な散策コースもあるのです。
ロープウェイで一緒だった他の方たちは
皆さん登山装備を身に着けていて
山頂に到着するや否や 颯爽と登山コースに消えてゆきました。
残された私たちは のんびりと 坪庭 散策に出発。
ところが 出発後まもなく 私たちの前に立ちはだかる階段。
実際のところ そんなに段数は無くて大したことないのですが
この階段を前にした旦那さんが
「無理。1人で行って来て。」と。
はいはい そうきたか。
「わかった。行ってくる。じゃ!」と
容赦なく旦那さんを置き去りにする私。
階段を上がると こんな美しい景色が見られましたよ。
「旦那さん 残念なことしたね。」
と思ったら 少し遅れて 旦那さんも後からやって来ました。
最初の階段で「うっ・・・」と思う方もいるかもしれませんが
その先はこんな風な道が続きます。
ちょっと凸凹した道なので 転ばないように注意は必要ですが
傾斜はなだらかなので 体力にあまり自信がない方でも
そんなに心配する必要ないと思います。
所々に休憩所があり ベンチも設置されているので
のんびり散策すれば なお安心。
間違えて登山道に進まないようにだけ注意ですかね。
やっぱり 高い山の上は 普段見慣れた山の景色とは違いますね~。
楽しみにしていた 高山植物 観察をしながら歩きました。
鑑賞路以外は歩けませんが
道沿いにも 結構いろんな 高山植物 があって興味津々。
花が終わった後の コイワカガミ かな?
イブキジャコウソウ かな。
色違い・・・?
高山植物 には全く詳しくないので 間違えていたらすいません!
アキノキリンソウ 。
キンロバイ 。
オダマキ も高山に自生しているんですね!
食べる楽しみもある コケモモ も 高山植物 だったとは。
花は終わってましたが 実が赤くなり始めていました。
ガンコウラン の黒い実もジャムなどにして食べられるんだそうです。
見た目はブルーベリーの実みたいだけど
どんな味がするんでしょうね。
気になるなー。
こちらも もう花が終わってましたが 何の花かな・・・。
ミヤマニガイチゴ のような・・・違うような・・・。
周りはゴツゴツした岩場に 主に低木が生えた景色です。
低木は ハイマツ や・・・
小さな白っぽい花を咲かせるらしい チョウシコメツツジ など。
7~8月頃に花が咲くらしいですが
既に終わった後らしく 花は全然咲いていませんでした。
ハクサンフウロ 。
この花が沢山咲いていました。
アザミ も。
高山の夏は短いので 今回色んな 高山植物 の花を見ながら散策できて
とっても楽しかったです。
最初の階段でごねていた旦那さんも ここがとっても気に入ったようで
「毎年来たい!」と申しておりましたよ。