7月に所用で山形に帰省して来たので
その時の事を綴っています。
今回は実家でとある作業をするために帰省したのですが
1日だけ作業を休んで皆でおでかけしました。
犬さんはクーラーのきいた涼しい家でお留守番です。
やって来たのは 飯豊町 にある どんでん平ゆり園 。
子供の頃に1度来たことがありますが それ以来 来てないので
●十年ぶりの訪問です。
実は どんでん平ゆり園 がある 飯豊町 は
8月3日に 新潟県と山形県を中心に襲った豪雨で大変な被害があった地域。
どんでん平ゆり園 のHPを見てみたら
やはり こちらの施設も 管理事務所は冠水
園内や駐車場は土石流による被害で大変なことになっていました。
少し前に 美しい園内を散策してきたばかりだったので
あまりの変わり様に絶句。
現在は復旧作業のため臨時休園しているそうです。
まだまだ暑い日が続いていますので
復旧作業も大変なご苦労が想像されます。
そしてここ最近は全国各地で豪雨による被害が出ていますね。
これ以上 災害がおきませんように。
どんでん平ゆり園 では
今年は6月11日~7月17日まで ゆりまつり が開催。
我が家が訪問したのは ゆりまつり も終盤の頃だったのですが
まだまだ 綺麗な ゆり を見物することができました。
どんでん平ゆり園 は
多品種 約50万本が咲き誇る 東日本最大規模 の ゆり園 です。
以前私は ところざのわゆり園 によく ゆり 見物に行っていたのですが
コロナが流行りだして以降 ずっと開園していません。
こんなに沢山の ゆり を見るのは久しぶりです。
子供の頃に来た時の記憶では
山を切り開いたばかり・・・のような もっと無造作な園内だった気がしますが
●十年ぶりに訪問したら 随分雰囲気が変わっていました。
知らぬ間にリニューアルしていたようです。
以前はこんな東屋も無かったんじゃないかな。
2008年11月
日本を代表する巨桜の種が宇宙へと旅立ったそうです。
スペースシャトル・エンデバー号に乗って国際宇宙ステーションに届けられ
日本実験棟「きぼう」に8ヶ月半保管された後
2009年7月に若田光一宇宙飛行士と共に地上に帰還。
宇宙に行った種のひとつが
日本最古の2千年の樹齢を誇る山高神代桜(山梨県北杜市)の種で
約120粒が宇宙に行ったそうなのですが
地球へ戻ってきた後 無事発芽し
「宇宙桜」として育ったのは僅か2粒だけだったのだとか。
その「宇宙桜」から実った種で命をつむぎ
大切に育てた稀少な北杜市の至宝「宇宙桜2世」が
「きぼうの桜」として飯豊町に贈呈され こちらで大切に育てられていました。
園内には ゆり 以外の花も沢山植えられています。
ゆり のシーズンは有料なんですが
シーズンを終えると無料開放してくれるのも嬉しい施設です。
この時は 紫陽花 も満開でした。
飯豊町は雪が多い地域なので
東京などに比べると 花の開花時期もだいぶ遅いみたいです。
東京と山形で2度楽しめて 得した気分。
アナベル も見事でした。
色んな花の苗を購入することもできるようです。
以前とは随分変わっていたので
母も初めて来る施設みたいに新鮮で楽しんでくれたみたい。
暑い中での復旧作業は 本当に大変だと思いますが
熱中症などには十分に気を付けて頑張っていただきたいです。
これ以上 災害に見舞われないことを祈ります。