神奈川 旅行記の続きです。
横浜 のホテルをチェックアウトして
次に訪れたのは 鎌倉 。
横浜 もそうですが 鎌倉 をお泊りで旅するなんて
少し前なら考えもしなかったこと。
コロナが流行して近場のおでかけが見直されるようになったのが大きいですが
それって逆にすごい贅沢な旅だな・・・と思う今日この頃。
最初にお邪魔したのは 杉本寺 。
私は初めてお邪魔するお寺です。
今までは 鎌倉 に行くと いつも同じ所ばかり回っていたのですが
今回は今まで行ったことがない所を巡ろうと決めていました。
杉本寺 は 鎌倉・坂東三十三観音霊場第一番札所 であり
鎌倉最古のお寺 なのだそうです。
凛々しいお顔の仁王像。
運慶作と言われているそうです。
杉本寺 の創建は天平6年。
1300年近い歴史があります。
仁王門 がいつ建てられたものかはわかりませんが
茅葺屋根で それだけでも歴史を感じるのに
その茅は 苔 に覆われて なんとも風情を感じます。
参道の石燈篭にも漏れなく 苔 。
昔は 苔 の良さなど ちぃーともわからなかったけど
もうすっかり 苔 の魅力がわかるお年頃になりました。
まぁ それは人にもよりますけどね。
そして 仁王門 の先に見える景色に興奮。
お寺や神社は心を落ち着かせる場所というのが一般的なのかもしれませんが
興奮を抑えられませんでした。
緑が美しい・・・。
ネットで画像を見て
ぜひこの目で見てみたいと思っていた 苔の階段 です。
何ですか・・・この美しさは・・・。
タイムスリップでもしちゃったかのような気持ちさえ湧いてくる
そんな光景でした。
この階段、いつまで使われていたかわかりませんが
今は立入禁止になっています。
階段上の本堂には迂回ルート(すぐ横)で行くことができます。
どなたか存じませんが 椿の花が供えられています。
境内には赤い椿の木もあって
その時期には 苔の階段 に赤い椿の花が散り落ちて
赤と緑の美しいコントラストが見られるようですよ。
こちらが本堂です。
本堂の中は撮影禁止ですが お堂に上がって
安置されている仏像などを間近で拝観することもできるみたいです。
本堂も 茅葺屋根 です。
茅葺屋根 というのも なかなか管理が大変なようですね。
昔は20年くらいもったらしいですが
今は温暖化など気候の変化で10年ほどで葺き替えないといけないそうです。
茅葺き職人さんも減ってるし
葺き替え費用もかなり高額なんですよね。。。
久しぶりに御朱印いただきました。
鐘楼堂
五輪塔群
権現堂
最後にもう一度 苔の階段 を見上げて
杉本寺 をお暇しました。