2021年11月2日
この日は自宅に帰る日ですが
せっかく こんなに遠くまで来たのだから 少し観光をしてから
鳥羽 を出発することにしました。
鳥羽 と言ったら やっぱり 真珠 かな?
という事で ミキモト真珠島 に行ってみることに。
橋を渡った向こうが ミキモト真珠島 。![]()
![]()
「島」なので 船とかで行かなきゃいけないのかなーとか思ってましたが
気軽に徒歩で行ける島だったんですね~。
あっという間に上陸。![]()
島内は綺麗に整備された公園のようになっています。
石碑の後ろの木は 桜の木ですね。![]()
春に来ても良さそう。
養殖真珠誕生の碑? 正式な名前はわかりませんが
養殖真珠第一号 ここに生まる
明治26年7月11日
と刻まれていました。
こちらは 真珠王 。
ミキモト真珠店 の創業者 御木本幸吉氏の銅像です。
幸吉氏は山高帽とマントがトレードマークだったそうです。
真珠島 には
御木本幸吉記念館 や 真珠博物館 、ショップなどがありますが
ちょうどよく 海女 の作業が始まるとのアナウンスがあったので
まずはそれを見学することにしました。
海女 の実演は2階建てのスタンドから見学します。
より近いところから見学できる1階が人気のようですが
我が家は誰もいなかった2階から見学。
2階に上がると ほどなくして
海女 さんを乗せたボートが1艘やって来ました。
白い海人着(?)に身を包んだ 海女 さんが2人。
海女 さんの作業着って やっぱりこの白い服のイメージがあります。
地域によっても違うみたいですけどね。
ところで どうして「白」なのかなーと思っていたのですが
それって サメ避け 対策なんですって。
黒っぽいものを身に着けていると ウミガメに間違われて
ガブッチョ!!!といかれちゃうそうな・・・。![]()
ボートからドボンと海に入水。
11月の海・・・きっと水は冷たいはず。
あの作業服で寒くないのかなーと心配になります。
鳥羽 は日本一 海女 さんの人数が多い町なのだそうです。
2018年海の博物館調査によると
2017年 鳥羽市 の現役 海女 さんの人数は430人。
ちなみに 伊勢市の 海女 さんは 230人で
この2つの市の合計は
日本全国にいる 海女 さんの約半数くらいを占めているんですって。
実演ショーなので ここでは海底に仕込んでいるのだと思いますが
次々に貝をゲットして浮上してくる 海女 さんたち。
4~5m潜るそうですよ。
潜るだけでも大変ですよね。
危険な目にに遭うことあるでしょうし
海女 さんて逞しいなーと 贈る拍手が自然と大きくなります。![]()
海女 さんたちの頑張りのおかげで
美味しい海の幸がいただけるんですね。
感謝。感謝。












