先月 日帰りで 沼津 に行って来ました。

 

沼津港深海水族館 を見学した後

沼津港 周辺を少し散策してみました。

 

 

 

沼津港 はちょうど 狩野川 の河口付近に位置しているようです。

狩野川 は伊豆半島を流れる狩野川水系の本流で

「鮎の友釣り発祥の地」という説ががあるほど

鮎の友釣りが盛んな川なのだそうです。

 

 

 

あっちの方はたぶん海ですね。

 

 

 

時間の関係で我が家は見学しませんでしたが

沼津魚市場 では 一般の人も卸売場のセリの様子を

見学することができるみたいですね。

 

 

 

コロナが流行りだして 全然行けてなかったのですが

大好きな 漁港巡り に またボチボチ行けたらいいなーと

改めて思いました。

漁港 の景色って なんか落ち着くんですよね~。照れ

 

 

 

向こう岸の緑のエリアは 沼津市民の憩いの公園

港口公園 のようです。

 

 

 

そして 港口公園 の端っこにそびえ立つ特徴的な建造物が

沼津港大型展望水門 びゅうお です。

 

東海地震の津波対策の一環として 2004年に完成した水門です。

津波をシャットアウトする扉体は 幅40m

高さ9.3m、重量は406tと日本最大級で

制御設備は地震計と連動し地震発生後約5分で自動的に完全閉鎖されるのだそうです。

 

 

 

もっと近くまで行ってみましょう。

 

 

 

地上30mの所は展望施設になっていて

100円程度で見学できるみたいです。

展望施設からは 富士山や箱根連山もはっきり見ることができるそうです。

夜になると びゅうお 自体がライトアップされて

フォトジェニックな姿を見せてくれるようです。

 

 

 

よーく見ると 丸で囲んだ部分に人!!!

メンテナンスなのか 窓掃除なのかわかりませんが

特に高所恐怖症じゃない私でも あそこは無理だな・・・。滝汗

 

 

 

車を立体駐車場の屋上に停めていたのですが

そこからも びゅうお が良く見えました。

 

まさに 沼津港のランドマーク ですね!