千駄ヶ谷にあるバーガーショップ E・A・T を訪れた日のこと。

開店時間より早くお店に到着してしまったので

近くにある 鳩森八幡神社 を参拝することに。

 

 

 

鳩森八幡神社 には 富士塚 があります。富士山

 

富士塚 というのは 富士信仰のひとつの形として

富士山 を模して造った人工の山や塚のこと。

 

私も1度だけ 富士山 に登ったことがありますが

標高3776mの 富士山 は 誰でも登れる山ではありません。

それなりの体力が必要。

そして、江戸後期までは女人禁制だったりもしました。

 

そこで、誰でも気軽に 富士山 に登れるように・・・

と、造られたのが 富士塚

富士山 は日本で最も有名かつ強力なパワースポットとして知られていますが

富士塚富士山 と同じパワーを持つと言われています。

 

 

 

鳩森八幡神社富士塚 は寛政元年(1789年)築造と言われ

都内に現存するものでは 最古の 富士塚 だそうです。

ちなみに 本物の 富士山 が標高3776mなのに対して

こちらの 富士塚 は標高 6m 。

 

 

 

それでは いざ 標高 6m の 富士登山 へ!!!

 

 

 

登山口と書かれた看板から始まる石段を10段ほど登ると

そこは早くも5合目。ニヤニヤ

 

 

 

上から見ると5合目はこんな風になっています。

5合目に建つのは 富士浅間神社 の里宮です。

 

 

 

曖昧な記憶ですが・・・

本物の 富士山 は登山道と下山道が別だったはず。

こちらの 小さな富士山 も登山道と下山道が別になっています。

 

 

 

あっという間に山頂に到着するのですが

その登山道は予想より険しくてびっくり。

主に登山道は自然岩でできた階段ですが

山頂付近には 富士山 の溶岩も配置されているそうです。

 

この日は雨で岩が濡れていて ちょっと滑りました。

標高 6m だからって油断禁物ですよ!

 

 

 

頂上には 浅間神社 の奥宮が。

小さな祠を囲んでいるのが 富士山 の溶岩だそうですよ。

 

 

 

 

 

頂上付近には 釈迦の割れ石金明水銀明水 などがありますが

これらは全て実際に 富士山 にあるものを模しているそう。

 

私が 富士山 に登った時は 息も絶え絶えで・・・アセアセ

びっくりするほど美しかった雲海とご来光くらいしか

鮮明に憶えている景色がありません。チーン

8合目くらいからは 景色なんか楽しむ余裕なかったような・・・?

 

少し前までは 死ぬ前にもう1度 富士山 に登ってみたいと思ってましたが

今よりかなり体力があったはずの あの若かりし頃でさえ

あんなに苦労して登ったんだから

今じゃ無理だろうな・・・と諦めました。笑い泣き

 

そんな 私のような人のための 富士塚 ですね。ニコニコ