少し前 葛飾区にある 水元公園 に行った時

公園近くのお寺に お邪魔してきました。

 

 

 

業平山 南蔵院

 

貞和4年、林能法師により開創されたお寺です。

在原業平ゆかりのお寺だそうで

境内には 大岡越前の名裁き でお馴染みの

しばられ地蔵尊 が安置されています。

 

 

 

手水舎

 

 

 

本堂

御本尊は釈迦如来。

 

 

 

本堂の前で存在感を発揮しているのは 霊松・聖徳の松

樹齢約450年といわれる老松です。

 

南蔵院 があるこの地には かつて 聖徳寺 という天台宗のお寺があり

聖徳太子像をご本尊として安置していたそうです。

明治維新の神仏分離令により 聖徳寺 は荒廃したものと思われ

この 聖徳の松 は貴重な遺産となっています。

 

 

 

地蔵堂

 

 

 

地蔵堂の脇に しばられ地蔵尊

 

 

 

お地蔵様が縄でぐるぐる巻きに縛られています。

 

こちらのお地蔵様

盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど

あらゆる願い事を聞いて下さるお地蔵様なのだそうです。

祈願する時には縄で縛り、成就したら縄を解きます。

 

 

 

お地蔵様の脇に願かけ縄が沢山用意されています。

1本100円を納めて お参り。お願い

 

 

 

毎年 大晦日の夜に 縄解き供養が行われるそうです。

そして 大晦日と元日には 厄除けから縁結びまで

あらゆる願い事を結ぶ開運の縁起 結びだるま市が開かれるんですって。

 

 

 

聖徳太子堂

聖徳寺 の本堂の一部だったところを修復したそうです。

聖徳太子尊が安置されています。

 

 

 

跨ると出世できるという 出世牛

 

 

 

絵馬はこんな可愛いデザインでした。ニコニコ

若い参拝者の方が多いんでしょうかね。

 

 

 

御朱印は書置きのみでした。

 

御朱印をいただきに行くと お寺の奥様でしょうか

とっても優しい雰囲気の女性の方から

スイキンクツ はもう聞かれましたか?と声をかけていただきました。

 

スイキンクツ???

 

何のことやら全くわからなかったのですが

地蔵堂の裏の方にあるというので 行ってみることに。

 

 

 

水琴窟 と書くのですね。

 

 

 

つくばいの下深く底を穿った瓶を伏せこみ

手洗水に使ったそうです。

瓶に反響して妙なる琴の音色のように聞こえ

とっても風情があります。