何日ぶりのブログ更新でしょう?
特に何かあった訳ではなく
むしろ 何にも無さ過ぎて ブログを書けなかった・・・みたいな(笑)
外は暑いし
コロナ感染者数の増加がヤバいことになってるし
仕事に行く以外は ほぼほぼ家に引きこもっております。
先日 ちらっと家の近くを散歩してみましたが
この暑さのせいで マスクしてない人が多いこと、多いこと。
ジョギングしてる人に関しては 8割以上がノーマスク。
気持ちはわかりますが・・・
すれ違うのが怖いです~。
散歩中に立ち寄った すずめのお宿緑地公園 。
目黒区の住宅街にある小さな公園なんですが
なかなか雰囲気がいいんですよ。
以前もブログに書いたことがありますが
公園内は こんな風に 竹林 の中に遊歩道が通っているんです。
公園の周辺は 今でこそ芸能人の方たちも多く住むような住宅街ですが
その昔は 有数の竹の子生産地だったそうです。
竹林 に すずめが沢山住みついていたことが
すずめのお宿緑地公園 の名前の由来になっているようです。
今は 猫さんも住んでます。
公園の中には すずめと戯れる女の子の像もあります。
背の高い竹が日陰を作ってくれているので
公園の中は 公園の外より ずいぶん涼しく感じます。
私がこの公園を訪れた時は
いつも閉まっていて見学できなかった 古民家 が
この日は開いていたので ちょっと覗いてみることに。
無料で見学することができます。
門と建物の間のスペースが狭く
近い距離から写真を撮ったので 全貌が収まらず・・・。
こちらの 古民家 は
世田谷城主・吉良氏の家臣であった栗山家の主屋を
移築してきたものだそうです。
元々は茅葺屋根でしたが 法規制のため 移築する時に
茅葺から銅板葺に変更したとのこと。
以前は 縁側に座って寛いだりすることもできたようですが
コロナの影響で現在はNGとなっています。
建物の中にお邪魔しました。
この土間は台所ですね。
栗山氏が暮らしていた当時も
こんな雰囲気だったんでしょうかね。
この釜土は今も使われているそうですよ。
私たちがお邪魔する少し前まで 火を焚いていたと
案内係の方がおっしゃってました。
今は土間から板の間に上がることはできませんが
コロナが流行る前は 先ほどの釜土で沸かしたお湯で入れたお茶を
この板の間でいただくことができたそうです。
昔のお家って 冷房が無くても涼しいですね。
この部屋でなら 気持ちよく昼寝ができそう。