先日 熊谷 の自動車整備工場に行った時

近くのお寺でお参りしてきました。

 

 

 

埼玉厄除け開運大師 龍泉寺

 

厄除け大師・・・

厄年で 不運続きなウチの旦那さんに 今最も必要なところでは?笑い泣き

 

ちなみに 修理中の車のその後は

原因がわからず だいぶ整備士さんたちを悩ませたようですが

昨日 やっと原因がわかったと連絡がありました。

部品を取り寄せて たぶん今週中には作業が終わるはず。

でも、なかなか作業が難しい所の問題だったようで

工賃だけで8万円ほどかかるとのこと。

ほんと、これが最後であってほしい。。。チーンもやもやもやもやもやもや

 

 

 

仁王門をくぐった先に このような案内板がありました。

順番通りにお参りするのが良いようです。

 

 

 

まずは手水で清めようと思いましたが

やはりこちらも 水が止められていました。

 

 

 

という事で

大師堂(本堂)でお参りを。

 

龍泉寺 の創建は今から1200年ほど前の平安時代。

弘法大師が訪れたことから「厄除け金色大師様」「開運金色大師様」の

二体の大師様を本尊として祀っているそうです。

その名の通り黄金に輝く大師様で

そんな特別な大師様が 厄除けと開運 同時にお祀りしているのは

日本で ここ 龍泉寺 だけだそうで

日本全国から参拝者が訪れるそうです。

 

 

 

大師堂 の前に 弘法大師像

 

 

 

石段の上には 観音堂

 

 

 

石段の上から 仁王門を見下ろした画。

お寺の周りは田んぼが広がってます。

 

 

 

観音堂 の前には 可愛いお地蔵さまがいました。

 

 

 

6体のお地蔵様、それぞれ表情が違うみたい。

どのお地蔵さまも、ほっこりする表情をしています。

 

 

 

浄化の鐘 を突くと

自分の中にある煩悩を取り除き、苦しみや悪い運気も取り除かれ

良い方向に向かうとのこと。

 

勿論 突かせていただきましたよ!

控えめに 優し~く突いたのですが

かなりの音が鳴り響いてびっくりしました。

 

 

 

最後に 平成安全大観音像 にお参りを。お願い

 

 

 

観音様の足元には紫陽花が綺麗に咲いていました。

 

 

 

 

 

関東の梅雨明けも もうそろそろかな。

 

 

 

赤とピンクで 何やらポップな絵馬掛所。

 

 

 

近くに行って見てみたら「だるま」の形の絵馬でした。

可愛い。ダルマ

 

 

 

埼玉最古の「だるま市」の歴史を持つ

願いだるま絵馬 というものらしいですね。

 

龍泉寺 では 新型コロナウイルスの影響を鑑み

段階的に授与所を開けているそうで

火曜日は授与所がお休み のようです。

 

この日は火曜日。笑い泣き

 

龍泉寺 切り絵の御朱印 がとっても素敵なので

訪問する機会があれば ぜひ拝受したいと思っていたんですけどね。。。

まぁ 訪問する前から火曜日がお休みということは知っていたんですが。

 

またいつか 機会があったらお邪魔したいと思います。ニコニコ

 

 

 

駐車場に向かう途中に 人生100年階段 なるものがありました。

100段・・・ではなさそうです。

訪問の機会がありましたら、ぜひ登ってみてください。

(私は登ってないんですけどね;;)