一昨年 引っ越しをする為 物件探しをしている中で

最後の方まで候補に挙がっていたのが 品川区のマンションでした。

 

駅まで徒歩2分と便利な立地。

築年数もわりと新しめで、フローリングも無垢材使用で私好み。

たしか9階建てくらいだったかな。

1フロアに2世帯しか部屋がないマンションで、最上階の部屋でした。

周りには高い建物が隣接してなくて 見晴らしは抜群。

 

ただ・・・

どの方角を見ても 墓地!墓地!!墓地!!!

オーシャンビューならぬ みごとなまでの墓地ビュー おばけくん(笑)

 

はい。

京急沿いです。

 

馴染みのない方は ご存知ないかもしれませんが

京急沿いには お寺がとーっても多いのです。

 

その部屋は(たしか)9階だったので

窓際に立たなければ墓地は視界に入ってこなかったので

旦那さんも私も まぁ アリ かな、と思ったのですが

内見は昼間に行ったのでね。

夜に行ってたら、また違った感想だったかもですね・・・。

 

お寺めぐりは好きですが

お寺の傍に住むのは少し抵抗がある私です。

 

 

前置きが長くなっちゃいましたが

何やら大田区の 池上 というところも お寺が沢山あるところのようです。

池上本門寺 の近くを適当にブラブラ歩いていると

1分おきくらいにお寺の前を通りかかりました。

 

 

ちょうえいざん みなみのいん

長栄山 南之院

 

弘安5年(1282)創建の歴史あるお寺。

元々は庵室(僧尼や世捨て人の住まい)として開創されたようです。

 

 

開創したのは 日昭聖人。

日昭聖人は日蓮聖人の直弟子の中で最長老だった弟子だそうです。

日昭聖人は 池上本門寺 二世・日朗聖人が不在の間

こちらに住まい 本門寺の留守を守ったと伝えられているとのこと。

 

 

本堂は江戸時代後期に建立されたそう。

江戸期には 幕府の御用絵師・狩野家の菩提所として とても栄えたんだとか。

私はそちらの分野に関しては全く知識がないのですが

「狩野派」というのは日本絵画史上最大の画派で

室町時代中期から江戸時代末期まで 約400年間に渡り活動した

専門画家集団なんですって。

ちなみに、池上本門寺 には 約90基の

狩野家の墓所が残っているそうですよ。

 

本堂内陣には竜の天井画があるようなのですが

そちらは 狩野探玄が描いたものだそうです。

見てみたいですねぇ。