3週間ほど前だったかな
ちょっとドライブでもしようと 計画も無しに出かけたのですが
あれよあれよと 熱海 まで走ってしまいました。
せっかくなので
前から1度行ってみたかった神社を参拝することに。
伊豆山神社
源頼朝 と 北条政子 が崇敬した神社で
そのご加護で鎌倉幕府が樹立したと伝えられているそうです。
強運守護 のご利益があると言われています。
また 源頼朝 と 北条政子 の逢瀬の場であったことから
恋愛成就
を願う人たちも 沢山参拝に訪れるのだとか。
本殿は相模灘を一望に望む 海抜170mほどのところにあります。
我が家は石段の下の駐車場に車を停め この石段を上がりましたが
この石段はちょっと・・・という方は
本殿の近くにも駐車場があるようで
車でびゅーんと上まで行くこともできるのでご安心を。
石段の途中にある 祖霊社 は
伊豆山神統会の祖霊及び家族の御霊をお祀りするお社です。
同じく石段の途中にある 足立権現社 は
運命開拓の神様と伝えられている「役小角」がご祭神で
古くから足の病に悩む人、足腰の弱い人が祈願したなら
神護を受けて強足となるという信仰があるそうです。
結明神社 は縁結びのご利益があるそうです。
石段を上りきると こんな絶景が見渡せます。
早速 手水で身を清め 参拝させていただきます。
赤白二龍は ご祭神「天忍穂耳尊」の随身で
赤は「火」、白は「水」を表しています。
「火」と「水」の力でお湯(温泉)を生み出す 温泉の守護神なのだとか。
本殿 です。
江戸時代には 伊豆大権現 と呼ばれ
徳川家康 も参拝に訪れたことがあるそうです。
今年も何だかんだいくつもの神社やお寺を参拝する機会に恵まれましたが
願いはいつも同じです。
縁結び祈願に訪れる参拝者が多い神社なので(?)
おみくじを結ぶ所(←名前がわからん;;)がハート型でした。
迫力ある表情の狛犬も 後ろのハート効果で
何だか可愛く見える・・・気がする(?)
ハートの他に 星形のもありましたよ。
女子はこういうの好きですよねー。
絵馬の柄は 絡み合う赤白二龍。
境内社である 雷電社 の御祭神は「伊豆大神荒魂・雷電童子」。
事業、経営、商売繁盛、心願成就、良縁成就、家内安全、夫婦円満、子孫繁栄など、
強いご神威をお持ちの神様です。
光石 は道祖神である「猿田彦大神」が地上に降り立った時
一緒に降りてきた石なのだとか。
こちらは 昭和天皇がまだ皇太子時代の大正31年に
伊豆山神社 を参拝された際に 植えられた松の木だそうです。
その割に小さい???と思ったら
見事な大木に育った松でしたが 残念なことに松くい虫の被害にあい
伐採されてしまったのだそうです。
ところが、奇跡的にその松の種が芽吹き ここまで成長したんですって。
境内の池には美しい錦鯉たちが優雅に泳いでいました。
鯉のおやつを売っていたので・・・あげちゃうよね~(笑)
色んな所で鯉のおやつをあげてきましたが
大概何処の鯉たちも こっちが引いちゃうくらい凄い勢いで食いついてくるのですが
こちらの鯉たちは おやつの食べ方も優雅。
見学はしませんでしたが、境内には郷土資料館もありました。
そして境内の奥の方に白い鳥居が。
白い鳥居をくぐって この山道を登った山の中に 本宮 があるのですが
今回は時間の関係で 本宮 の参拝は諦めました。
またいつか、訪れる機会があったら
その時はぜひ参拝してみようと思います。