今年の梅雨は本当によく雨が降りますねぇ。傘

最近 なかなか朝散歩に行けていません。

今日は仕事が休みなので 雨が降っていなければ久しぶりに朝散歩にでも・・・

と思っていましたが、やっぱり雨。

梅雨はいつ明けるんだろう~。

 

 

さて

今日は ちょうど1ヶ月前に朝散歩した時の話です。

この日も少し雨が降ったり止んだりの天気だったのですが

多少濡れてもいい格好で散歩に出かけました。

 

 

この日は 港区白金台にある

国立科学博物館付属 自然教育園 まで歩きました。

ここは私がよく歩くお散歩コースにあるので

前は何度も通っているのですが

今回は初めて入園してみました。

 

 

自然教育園 は9:00オープンなので それに合わせて家を出発。

入園料は一般が320円。

 

 

1歩園内に足を踏み入れると そこは

 

 

生えている木もなかなかの高さ。

あれ・・・?ここって港区?白金台でしたっけ???

ちょっと田舎の山にでもやってきた錯覚をおぼえます。

 

 

園内には至る所に土塁跡があり

室町時代に「白金長者」の屋敷があった所と伝えられているのだそうです。

江戸時代には高松藩主 松平頼重の下屋敷、

明治時代には陸・海軍の火薬庫、

大正時代には白金御料地と歴史を重ねてきたとのこと。

その間は一般人が立ち入ることができなかったので

都会の真ん中に こんな自然が残されたんですって。

 

 

自然教育園 というだけあって

生えている植物の名前が書かれたプレートが至る所にあります。

 

私は田舎育ちなので こういった植物は家の周りにも沢山ありましたが

植物の名前は全然知らなかったので とても勉強になりました。

 

 

これも見慣れた花ですが

オカトラノオ(丘虎の尾)って名前だということを初めて知りました。

 

 

園内には水辺も。

↑は 野鳥の池 だったかな。オカメインコ

 

 

水生植物園 を歩いてみます。

 

 

再度言いますが、ここは港区。ポーン

 

 

水生植物園 の辺りには ノカンゾウ の花が沢山咲いていました。

 

 

子供のころ、家の周りでよく見かけた花です。

 

 

こちらは チダケサシ というそうです。

 

 

こちらは クサフジ

 

 

カタツムリもいましたよ。かたつむり

 

 

こっちにも!

 

 

遊歩道沿いに巨木が根っこごと倒れていました。

 

 

この巨木は おろちの松 と呼ばれるクロマツで、

私は全然知らなかったのですが

樹高が33mほどもあり 山手線の車窓からもよく見えたらしいですよ。

 

1979年に台風20号の落雷を受け

幹は上部8mが折れてしまったそうです。

しかし、その後も成長を続け 自然教育園 の名所として

来園者に親しまれてきたのですが

昨年の台風19号により根っこから倒れてしまったのだとか・・・。笑い泣き

 

 

おろちの松 と共に 自然教育園 の見どころになっている

もう1本のクロマツが こちら 物語りの松

 

 

↑ ですって。

 

 

ちなみに こちらが ひょうたん池 です。

 

 

散策に疲れたら こんな休憩スペースもあるので安心。

 

 

私は初めて訪れたので いつもこうなのかは不明ですが

ひと気はほとんどなく

たまーに ご近所さんといった感じの軽装の来園者とすれ違う程度。

 

まさか港区で森林浴ができるとは。

自然が恋しくなったら また散歩しようと思います。