県を跨ぐ旅行の自粛が解除された直後の6月19日(金)

山梨 に日帰りでお出かけしてきました。

この日は1日中雨でゴザイマシタ。

 

花の都公園を見学し終えると ちょうどお昼時に。

山梨・・・というか 富士五湖周辺にやって来ると

食べたくなるのは やっぱり ほうとう です。鍋

 

 

今回はいつもと違うお店を開拓してみようと、こちらのお店にやって来ました。

浅間茶屋 山中湖店 です。

コロナ感染予防のため 我が家は2月上旬以来 外食を控えていて

この日が緊急事態宣言解除後 初の外食でした。

(テイクアウトは利用してましたが。)

思えば4ヶ月ぶり。

 

 

浅間茶屋 さんは ほうとう屋さんですが

普通のうどんや天丼などもあるようです。

 

 

暖簾をくぐると、右手に入口がありますが

まっすぐ奥まで通路が続いていますね。

 

 

お店の裏側からも出入りができるようになっているのかな?

気になりましたが、行ってはみませんでした。

 

 

店内には数組 先客がいましたが

ソーシャルディスタンスに十分配慮してテーブルに案内していただけたので

安心して食事をすることができました。

 

 

ほうとうを注文したところ、まずは こちらが運ばれてきました。

生姜のべっこう漬け なるものです。

初めて聞く食べ物ですが、山梨ではメジャーなお漬物なのでしょうか?

ちなみに 私は生姜が苦手なので

私の分も旦那さんの胃袋におさまりました。ニヤニヤ

 

 

季節の天麩羅盛り合わせ は2人でシェア。

やっぱり揚げたての天ぷらはサクサクで美味しいですよね~。デレデレ

 

 

そして ほうとうの登場!

ほうとうにも色んなメニューがありましたが

2人とも よっちゃばれほうとう をいただきました。

「よっちゃばれ」というのは甲州弁で「集まる・寄りあう」を意味する

「よっちゃばる」の命令形で

「集まれ・寄って来い」的な意味なのだそうです。

 

色んな具がいっぱい入ってるって事かな?

 

 

きのこ、大根、山梨クリスタルポークの豚肉、かぼちゃ、

つみれ・・・他にもいろいろ、ゴロゴロ具が入っています。

 

浅間茶屋 さんは ホテル鐘山苑の直営店だそうで

そちらで長年総料理長を務めておられた方が

こちらのほうとうを完成させたのだとか。

 

ほうとうの味は家庭によっても味は千差万別だそうですね。

我が家は富士五湖周辺に行く時は

大概 有名どころの「小作」か「ほうとう不動」で食べることが多いのですが

私的には こちら 浅間茶屋 さんのほうとうが1番好みでした。

とても美味しかったです。